2017 Fiscal Year Annual Research Report
Changing global city-regions in East Asia
Project/Area Number |
15K03018
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
小野寺 淳 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (50292206)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 東アジア / 中国 / グローバル都市 / 地誌学 |
Outline of Annual Research Achievements |
急速に変化するアジア、とりわけ相当の経済発展を遂げてきた東アジアを地誌学としてどのように描写し解釈するのかは、斯学に突きつけられた一つの大きな課題ではないだろうか。本研究は、東アジアの経済発展モデルやグローバル都市をめぐる議論を参照しながら、そこに経済面のみならず政治・社会面の要素を加えて今回の分析の視座を用意し、そこから東アジアの動態的な地誌を記述することを目的とした。東アジアの都市の土地市場、労働市場、地域コミュニティの構造に特に着目した。本研究は、基盤研究(B) (海外学術調査)「中国華南の地域構造の再編に関する地理学的調査研究」(研究分担者)とも密接に関連している。 本年度の前半はサバティカル期間として香港中文大学にある中国研究センターに滞在し、落ち着いて研究活動を進めることができた。香港の都市形成と土地所有の関係についての考察を進めた。6月には武漢および長沙の現地調査を行った。5月に神奈川県高等学校教科研究会においてチベットに関する講演を行い、7月には青海・チベットを訪問する機会を得て、秋にはラサの都市空間に関する文章を寄稿した。8月には中国南部広東省の深セン市にて、中山大学の劉雲剛教授らの協力を得て2週間に及ぶ現地調査を行い、3月には日本地理学会において深センの城中村を主題にした口頭発表を行った。 北東アジアに位置するロシア極東地域に関する論文が収録された書籍が刊行され、香港、澳門、湖北、湖南、四川、上海、浙江、江蘇などの地域の項目を担当・執筆した世界地名大事典も刊行された。広州と江門に関する研究は、それぞれ本学の論叢に投稿済みであり、早くに刊行される見通しである。
|