• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「悪」として取り締まられる妖術、「悪」を取り締まる「呪詛」の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03042
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

梅屋 潔  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80405894)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords呪詛 / ルオ系偉人の霊力 / クラッッォララ神父 / ブガンダの文化的遺構 / バンツーとナイル
Outline of Annual Research Achievements

研究はおおむね予定通り進捗した。8月12日から9月10日までのウガンダにおける現地調査において、マケレレ大学のキルミラ教授とエリア講師らと会合を持ち、呪詛の観念のバンツー系民族とナイル系民族のちがいなどについて議論し、研究計画の方向性について意見交換を行った。カンパラとトロロを拠点としつつ、調査対象地域及びモロト県を含む北東部の情報収集も行い、一定の成果を得た。ブガンダ王国のいくつかの文化的遺構をムロンド王子の案内で訪問し、本研究テーマについても議論することができた。なお、大統領選挙に際してかねてから注目していたルオ系偉人(多くはアミン政権で殺害された犠牲者)の再埋葬やその事績を記念した祝日を設定するなどの動きが政府にみられた。このことは少なくとも現地においては偉人の強力な霊力を利用するとの解釈を生んでいる。調査対象のひとつカリモジョンについても既知のガブリエル氏を通じて1日のみモロトを訪れ近辺の情報収集を行いえたことは、今後の調査の実現可能性にとっては何よりの成果である。また9月16日からのイタリア出張においては、ローマ、コムボニの文書館でクラッツォララ神父の日記などをデジタルカメラで撮影保存した。国内でも文献渉猟は順調である。また、熊本大学の慶田勝彦氏と会合をもったほか、長崎大学の波佐間逸博准教授と会合を持ち、4月からの科研B(代表者波佐間)での協力と併せて本研究における協力体制を確認した。さらに別件で訪れたケープタウン大学でも、ニャムンジョ教授をはじめとし、ルンギスレ教授やハリー教授など数多くの研究者との協力体制が期待されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間全般にわたって予定している調査地のうち北東部での滞在は1日であったものの、モロトの状況を知りえたことは、収穫だった。ウィッチクラフト法についてのまとまった調査はできなかったが関連の議論について現地研究者たちと意見交換ができたこと、国内の研究者たちと順調に意見交換できたことなどから、順調に進展していると判定する。さらにこれまではあまり強くなかった王国との関係が強まってきたことは、今後バンツーの研究を順調に進展させるうえで非常に明るい見通しを与えるものである。ローマでの発見は、本研究計画にとどまらず、学説史上の発見と呼びうるもので、丁寧な公開と分析が必要とされると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

北東部での現地調査を強化すること、中央部でのバンツーの調査をまとめることと合わせて、本年度は手がまわらなかったウィッチクラフト法についての丁寧な分析を展開することが必要である。また日記資料については、すでに英語圏で類似議論が公表されていないか調査してから世に問うべきである。

Causes of Carryover

本研究で最も重要なのは海外旅費であるが、その計算のなかで若干の当初予定からの読み違いがあったため、また、ほかの経費とのマッチングによって、若干の残高が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画を修正し、当初計画で手薄だった物品購入を次年度に強化するために用いる予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ウガンダ元大統領代行、故オボス=オフンビの遺品(Ⅰ)―1971年英国外遊時のアルバムを中心として2016

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      人間情報学研究

      Volume: 21 Pages: 117-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福音を説くウィッチ―ウガンダ東部アドラにおける民族誌的研究」(第19回人間情報学研究所講演講演録)2016

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      人間情報学研究

      Volume: 21 Pages: 1-18

    • Open Access
  • [Journal Article] Book Review: Improvised 'Stage Performance': Social Relationships Among Young People in Contemporary Africa (Shô Pafômansu ga Tachiagaru: Gendai Afurika no Wakamonotachi ga musubu Syakaikankei) Midori Daimon, Yokohama:Shunpu-sya2016

    • Author(s)
      Kiyoshi UMEYA
    • Journal Title

      Nilo-Ethiopian Studies

      Volume: 21 Pages: 42-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 葬送儀礼についての語り―ウガンダ東部・アドラ民族におけるオケウォの儀礼的特権2015

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『森羅万象のささやき―民俗宗教研究の諸相』(鈴木正崇編)風響社

      Volume: 0 Pages: 375-396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「民族」としての「民俗学者」2015

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      歴博

      Volume: 191 Pages: 7-10

  • [Journal Article] 気仙沼市における無形民俗文化財の調査記録(Ⅱ)2015

    • Author(s)
      土取俊輝・相澤卓郎・梅屋 潔
    • Journal Title

      地域構想学研究教育報告

      Volume: 6 Pages: 53-63

  • [Journal Article] 書評 大門碧著『ショー・パフォーマンスが立ち上がる―現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係』横浜、春風社、2015年2015

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3230 Pages: 3-3

  • [Presentation] 災害で移転するということ―ウガンダ・ブドゥダの事例を通して高台移転を考える」2016

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      東北大学東北アジア研究センター共同研究「災害と地域文化遺産に関する応用人文学研究ユニット」(研究代表者高倉浩樹)2015年度第3回研究会
    • Place of Presentation
      東北大学東北アジア研究センター、4階会議室(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-02-07
  • [Presentation] 福音を説くウィッチ―ウガンダ東部アドラの民族誌的研究2015

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      東北学院大学人間情報学研究所第19回講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス2号館2階229(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Invited
  • [Presentation] オーラルヒストリーと時間―東日本大震災後の復興過程を中心にして2015

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      第202回神戸大学RCUSSオープンゼミナール(司会北後明彦神戸大学都市安全研究センター教授)、共催神戸市消防局、後援兵庫県
    • Place of Presentation
      神戸市役所(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Travelling Religious Concepts among Nilotes: With Special Reference to Jopadhola of Uganda.2015

    • Author(s)
      Kiyoshi UMEYA
    • Organizer
      Mobility, Migration, and Its Discontents: Rethinking Political and Cultural Borders in Europe and Japan..
    • Place of Presentation
      Conservatorio delle orfane a Terra murata, Procida, Italy
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「災因論」「物語論」そして「アブダクション」―ウガンダ東部・パドラ民族誌の予備的考察2015

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会、「呪術的実践=知の現代的位相―他の諸実践=知との関係性に着目して」(研究代表者川田牧人)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Book] 森羅万象のささやき―民俗宗教研究の諸相2015

    • Author(s)
      鈴木正崇編
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      風響社
  • [Remarks] TOP of Kiyoshi Umeya's Official Web Site

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~umeya/site01/index.html

  • [Funded Workshop] Mobility, Migration, and Its Discontents: Rethinking Political and Cultural Borders in Europe and Japan2015

    • Place of Presentation
      Protida, Universit degli Studi di Napoli "L'Orientale", Italy
    • Year and Date
      2015-08-18 – 2015-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi