• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「悪」として取り締まられる妖術、「悪」を取り締まる「呪詛」の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03042
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

梅屋 潔  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80405894)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords呪詛 / ブガンダの文化的遺構 / バンツーとナイル / ウィッチクラフト / イテソ / ブガンダ王国 / 祟り
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究は、予定通り進捗した。8月22日から9月5日までの現地調査では、マケレレ大学のエドワード・キルミラ学群長や、アンドリュー・ステート社会科学部長、そしてオニャンゴ・エリア博士などとの情報交換の後、カンパラ、トロロ、ソロティ、モロトで実施した。トロロでは呪術師へのインタビューを通じて、儀礼実践についての現代的状況を見聞した。意見交換において、ナイル系の民族に呪詛の観念が優越している一方でバンツー系の死霊概念やウィッチクラフトの観念がバリエーションに富み、時に暴力と結びつくことが改めて確認された。なおウィッチクラフト、妖術、邪術など、用語や訳語についても改めて問題にする必要性を痛感した。エヴァンズ=プリチャードが当初構想したような形での意図しないウィッチクラフトという含意はもはや一般に流通する英語はもちろん専門用語としてのwitchcraftからも抜け落ちており、witchcraftといえば、取り締まるべき邪悪さを含むことは前提とされているからである。そのことがウィッチクラフト法の議論を展開する際に検討されるべきであろう。当初予定通りのカンパラとトロロにおける現地調査に加え、連携研究者らの協力を得て、ソロティにおいてもイラミと呼ばれるイテソ民族の「呪詛」についても比較検討をおこなった。ガブリエル氏の協力で1日のみであるが今回もモロトを訪問し、マニヤッタ(マア語系の語だがカリモジョンでも用いる)見学も許可されたのは収穫であった。さらに、関連した研究として、ケープタウン大学のニャムンジョ教授、ハリー学部長代行などと共同研究の方向性についての議論を行った。またガンダ王国のムロンド王子とも面会し、昨年度同様王国の文化遺産を見学し、ワマラ墓(スナ一世の墓)の修復、カスビの墓の修復状況を見聞した。またしかるべき対応を行わなかった場合のいわゆる「祟り」についても若干の知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この研究の中核をなす海外現地調査が予定通り進捗しているため。昨年度同様滞在期間は短かったものの北東部でも概況を知るための滞在ができた。従来からのトロロに加え、ソロティのフィールドでの関係強化が果たされたことに加えて、手薄だったバンツー系の調査地域、とくにブガンダ王国とのコネクションも昨年度来強化されてきていると考えられるので、順調と考えている。研究の枠組みについて助言を得られる範囲も飛躍的に拡大された。また昨年度のローマ・コムボニでの「発見」については、慎重に周囲に確認しているが、公表の価値はあるとの感触をえた。ただし、公表の媒体その他については慎重に検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

対象とされる事象についての新聞、雑誌などを通した資料収集は行ってきているものの、手薄となっている法人類学的問題に、専門的見地からの検討を加えたいと考えている。ウィッチクラフト法についての丁寧な分析は昨年からの継続課題として重要であり、連携研究者モリーン・オウォリなどと連絡は取り合っている。さらなる実質的な連携と議論の実現が望まれる。また、本年度に文化財と「祟り」の関連についてのより詳細な知見を得られたところから、ブガンダ王国王子、ムロンドの招聘を実現したい。ガンダ王国の呪詛について資料提供・報告できるとのことである。このことは昨年度方針として立てた、バンツーの調査の充実のひとつの方向性が結実しはじめたひとつのかたちであると考えている。

Causes of Carryover

旅費が、想定していたよりも安価であり、その差額を繰り越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

逆に旅費が想定よりも経費がかかることも多いので旅費として用いることを考えている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フィールドワークと文化人類学―「民族誌する」とはどういうことか?2017

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『新版文化人類学のレッスン―フィールドからの出発』(梅屋潔・シンジルト編)学陽書房

      Volume: 0 Pages: 25-49

  • [Journal Article] グローバルイシューと周辺社会―人類学は、社会の「役に立つ」か?2017

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『新版文化人類学のレッスン―フィールドからの出発』(梅屋潔・シンジルト編)学陽書房

      Volume: 0 Pages: 263-287

  • [Journal Article] コーディネーター報告 フォーク・メディアとフォーク・コミュニケーション―<いくつもの民俗学>と現代民俗学2017

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      現代民俗学研究

      Volume: 9 Pages: 85-86

  • [Journal Article] ウガンダ東部パドラにおけるティポtipoの観念2017

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      人間情報学研究

      Volume: 22 Pages: 29-59

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ウガンダ東部パドラにおけるトウォtuwoの観念―病いのカテゴリー88とその処方2016

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      国際文化学研究

      Volume: 46 Pages: 1-28

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ウガンダ東部パドラにおける「災因論」の民族誌―死霊と憑依、毒そして呪詛の観念(Ⅰ)2016

    • Author(s)
      梅屋 潔(協力:マイケル・オロカ=オボとポール・オウォラ)
    • Journal Title

      国際文化学研究

      Volume: 47 Pages: 25-49

    • Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「伝統」を逆照射する―ウガンダ東部パドラにおける聖霊派キリスト教会の指導者たち2016

    • Author(s)
      梅屋 潔(協力:ポール・オウォラとマイケル・オロカ=オボ)
    • Journal Title

      近代

      Volume: 115 Pages: 1-43

    • Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 気仙沼市における無形民俗文化財の調査記録(Ⅲ)2016

    • Author(s)
      土取俊輝・相澤卓郎・梅屋潔・庄司幸男
    • Journal Title

      地域構想学研究教育報告

      Volume: 7 Pages: 75-84

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 鈴木正崇編『アジアの文化遺産―過去・現在・未来』慶應義塾大学東アジア研究センター、2015年2016

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      三田社会学

      Volume: 21 Pages: 124-130

    • Open Access
  • [Presentation] 人類学的関心と思想のクロスロード―アニミズム、存在論、そしてエージェンシー2016

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-09-15
    • Invited
  • [Presentation] 福音を説くウィッチ―ウガンダ東部アドラのニュー・シティズンシップの記録2016

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      アフリカン・シティズンシップの解明―ウガンダ社会の動態とシティズンシップの関連性」科学研究費補助金基盤研究(B)、課題番号16H05664、研究代表者:波佐間逸博長崎大学准教授)
    • Place of Presentation
      四天王寺大学あべのハルカスキャンパス(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-19
  • [Book] 新版 文化人類学のレッスン―フィールドからの出発2017

    • Author(s)
      梅屋潔・シンジルト
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      学陽書房
  • [Remarks] Kiyoshi Umeya's Official Web Site

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~umeya/site01/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi