• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Compatarive Study of Indigeneity and Whiteness

Research Project

Project/Area Number 15K03046
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

太田 好信  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (60203808)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords先住民性 / 入植者植民地主義 / アイヌ民族 / 琉球民族 / 言語復興運動 / 遺骨返還運動 / アイデンティティの政治 / ハワイ主権運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の中心的問いは、白人性と先住民性との相互関係を歴史的、ならびに民族誌的手法から明らかにすることである。その目的を達成するため、それぞれ異なった歴史的背景をもつものの、緩やかに連携を保持してきている3つの場(サイト)を比較検討した。1)ハワイ州の主権運動、2)北海道のアイヌ民族による権利回復運動、3)琉球民族による独立運動。とくに、2)と3)は、日本の周縁地域における歴史的不正義を告発する運動となり、文化人類学的調査においても無視できない社会的状況を形成している。
現地調査、文書館における文献調査から明らかになったことは、次のとおりである。1)これらの地域ではいずれも先住民性が歴史の対抗的概念として登場していることである。つまり、入植者植民地主義(settler colonilism)が(P.Wolfeが述べるように)出来事としてではなく、プロセスとして継続している。そのような状況において、植民者と被植民者の差異が重要な境界として機能している。白人性は、この境界を不可視にしておこうという歴史的作用をもつ。すでに、この調査の冒頭で明確になったが、白人性とはけっして人種的カテゴリーだけではなく、パワーの不可視性を語る隠喩となっていた。不可視な存在を可視化する作用が、先住民性であった。2)日本においても、アイヌ民族、ならびに琉球民族というカテゴリーが対抗的歴史概念として、現在、意味をもっている。対抗的歴史概念は、しばしば文化的多様性などのリベラルな概念により整序されがちな現実を入植者植民地主義が作り出した歴史をわたしたちに認識させることによって、新たな国会観を提示するともいえる。
近代国家として150年近い年月を経た日本であるが、その歴史をどのようなことばで捉えるか、どう物語るかを、先住民性という概念は問うことになる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Unpacking Meanings of “Coming Home”2018

    • Author(s)
      Yoshinobu Ota
    • Organizer
      World Social Science Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「収集された遺骨、副葬品のゆくえ」2018

    • Author(s)
      太田好信
    • Organizer
      シンポジム「アイヌ遺骨・副葬品のゆくえ――返還をめぐる科学・文化復興・尊厳の言説」
  • [Presentation] 「遺骨を語ることば――歴史への反省から生じる学問の倫理」2018

    • Author(s)
      太田好信
    • Organizer
      第72回日本人類学会シンポジム「人骨研究の在り方:アイヌ遺骨研究が投げかける問題と人類学の未来を考える」
    • Invited
  • [Book] はじめて学ぶ文化人類学2018

    • Author(s)
      太田好信
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-0827-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi