2016 Fiscal Year Research-status Report
東南アジア島嶼部の高地社会におけるコーヒー栽培と生活様式に関する人類学的研究
Project/Area Number |
15K03052
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
福武 慎太郎 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80439330)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コーヒー / 水牛 / 東南アジア / 人類学 / 貨幣経済 / 贈与論 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、東ティモール民主共和國における1)コーヒー豆栽培導入の歴史的経緯と貨幣経済の浸透、2)贈与交換経済の機能と貨幣経済との関係に関して調査を行なった。前年度の調査でわかった伝統的な資源管理法であるタラ・バンドゥの実施状況についての詳細が、エルメラ県における調査で確認できた。これによるとこの資源管理は、コーヒー栽培農民の多大な負担となっている祝祭儀礼における家畜の供出を一定期間の停止を求めるもので、県や郡行政主導で実施された。ただし、違反した際の罰則もなく、1年間の停止期間が終了したのちは以前と同様に祝祭儀礼が敢行されている。依然として、コーヒー栽培農民にとって、姻戚関係にある者の結婚や葬儀の際の水牛をはじめとする家畜の負担は大きい。 また今回は、アイナロ県において、水牛をはじめとする家畜を多く有するコーヒー栽培農民を訪問し、聞き取りを実施した。これにより、ティモールにおける家畜の育て方、市場や近隣住民に売るプロセス、そしてそうした行為がもたらす軋轢などの存在を理解することができた。またポルトガル植民地期における人頭税の導入、ほとんどの農民が貨幣による納税ができなかったため、インフラ整備などにおける労働提供を実施していたことなどを改めて確認できた。コーヒー栽培が広く普及する1980年代以前においては、十分な貨幣量が流通していた訳ではないことがわかった。 予定していたインドネシア共和國におけるアラビカ種栽培地域(トラジャ、及びスマトラ)での調査は実施できなかったが、同様の状況が見られる可能性があり、今後の継続課題としたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していたインドネシア共和国のコーヒー栽培農民に関する調査は進んでいないが、主となる調査対象国である東ティモール民主共和国においては、コーヒー栽培導入の経緯、贈与交換経済と市場経済の浸透、水牛を中心とする伝統材の贈与交換の現在についての調査は順調に進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度に当たる。コーヒー栽培農民の暮らしなどの比較対象として、中米コスタリカでの調査を計画している。また隣接地域としてインドネシア共和国南スラウェシ州タナ・トラジャにおける調査、そしてコーヒー栽培と貨幣の浸透に関する歴史調査と、研究交流のため、ポルトガルでの調査出張を計画している。
|
Causes of Carryover |
出張先の一部変更と期間短縮により、次年度への繰越額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度の他の研究との関連で実施できなかった現地調査の旅費として使用することを計画している。
|