2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of the folk performing arts in the islands sea area of Honshu and the neighboring Islands
Project/Area Number |
15K03070
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
笹原 亮二 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (90290923)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 島 / 伊勢志摩 / 佐渡島 / 隠岐 / 南三陸 / 能登島 / 獅子舞 / 民俗芸能 |
Outline of Annual Research Achievements |
文献等の資料調査・情報収集に関しては、新潟市立中央図書館・新潟県立図書館・佐渡市立図書館・柏崎市立図書館・柏崎市立博物館において、佐渡島や対岸の新潟県下越地方の民俗芸能と祭に関する資料調査、隠岐の島町図書館において、隠岐の民俗芸能と祭と闘牛に関する資料調査、石川県立図書館・七尾市立図書館において、能登島を初め能登地方の民俗芸能と祭に関する資料調査を行い、論文や調査報告等の文献資料や情報を収集し、本研究の研究対象地域の民俗芸能と祭等の全般的な様相の把握を行った。 以上の資料調査・情報収集と併行して、佐渡島では、佐渡市羽茂本郷の草刈神社・菅原神社のツブロサシ・大獅子・鬼太鼓・猿田彦・鷺流狂言・能、同市高千地区の鬼太鼓・御太鼓・豆蒔き・花笠踊、同市岩首の熊野神社の鬼太鼓・大獅子、同市徳和の大椋神社の鬼太鼓、同市下久知の八幡宮の巫女神楽・大黒舞・トウトウ(刀刀)・鬼太鼓・花笠踊・さがり羽・流鏑馬、対岸の新潟県域の魚沼市堀之内の八幡宮の盆踊(大の阪)について、隠岐では、隠岐の島町久美の伊勢命神社の久美神楽、同町那久の壇鏡神社の八朔祭、同町佐山の牛突き(闘牛)について、伊勢志摩地方では、伊勢市大淀町の大淀祇園祭の曳山・囃子、志摩市磯部町渡鹿野島の祇園祭、及び周辺の北勢地方の亀山市関町の祇園祭の曳山・囃子について、宮城県三陸地方では、女川町の江島法印神楽、加美町切込の裸カセドリ、石巻市十三浜の春祈祷(獅子舞)について、能登島と能登地方では、輪島市門前町の正月行事(アマメハギ)、同市輪島崎町の輪島前神社の正月行事(面様年頭)、七尾市能登島の神社の所在や集落の立地について、それぞれ現地調査を実施し、上演の様相等に関する写真・動画映像等の資料を作成・収集した。 また、本研究の最終年度として、研究期間中に収集した各種資料の整理と研究全体の成果の集成を行った。
|