2015 Fiscal Year Research-status Report
災害復興過程の民俗の再構築ー中越大震災における山古志の事例からー
Project/Area Number |
15K03071
|
Research Institution | The Niigata Prefectural Museum Of History |
Principal Investigator |
陳 玲 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (10373474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 康夫 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20313489)
池田 哲夫 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50313490)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 災害 / 民俗 / キーパーソン |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究成果を踏まえ、主に山古志地区の油夫、梶金、木籠、大久保、池谷、楢木の六集落を中心に、民俗学の立場から、震災前のあり方にも注意しつつ、震災後の暮らしの再構築を記録していくのが本研究の目的である。 平成27年度中、以上の把握された四つの現象を意識し、各自では現地調査を実施した。 ①集落のキーパーソンの意志判断と構成員による合意形成のあり方について②生活空間の再構築の過程を集落ごとに把握し記録し、その差異を明らかにすること③生業の再建とコミュニティの創出について④災害復興支援員の役割について そして、以下の具体的な研究課題設定をすることができた。 ①集落の組織の再編のあり方とキーパーソンの有無②宮本常一が山古志村に与えた影響を把握し、とくに昭和40年代以降山古志村の村勢などの把握しながら、地震前の山古志村のありさまに注意し、震災後の暮らしの文脈から考える③激震地の集落と比較的被害の少なかった集落を比較し、地震以降の個人の行動、震災当日の様子を詳細に聞き取り資料化し、「震災は人をどう変えたのか、地域はどう変わるのか」という問題意識のもとで、生活再生と暮らしの変遷を明らかにする。④地震後の耕地形態と用水源を中心に、その変化による新たな水利秩序の形成を「民俗の再構築」と捉えて把握する。また震災によって多くの転出者が出現した。「通勤農業」の現象に注意しながら、耕地形態の再整理と方法を把握する。⑤震災後の盛んになった野菜直売所を拠点として、生み出された新たなコミュニティのあり方について、地震前のあり方に注意しながら捉える。⑥移転した集落を中心に、屋敷地の地割と景観と暮らしの形成について把握する。⑦地震前から専門化していた産業としての養鯉の状況に注意しながら、震災後養魚をする人が増えている、もってきているという現象を把握し、養鯉の技術蓄積を活かした山間養魚・販売活動の展開を捉える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに現地調査を地道に行うとともに定期的に研究会を行い、問題意識の確認してきたため、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に設定した7つの研究課題に基づき、平成28年、29年度にわたって、研究を進めていく。 また、その他の災害地域での事例を比較して検討を進めていく。
|
Causes of Carryover |
現地調査の回数が計画当初以上増やしたため、旅費の不足が生じる恐れを把握し、物品費と人件費の使用を控えめにし、その残高を次年度にまわすことにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度に購入しなかった書籍などの物品費は今年度に合算して、設定した課題に応じて、適切に使用する。
|