• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Sources of Law and Legal Process in Modern U.S.: Statutory Interpretation and Common Law.

Research Project

Project/Area Number 15K03073
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

会澤 恒  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (70322782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椎名 智彦  青森中央学院大学, 経営法学部, 准教授 (00438441)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアメリカ法 / 法過程 / リーガル・プロセス学派 / 司法積極主義 / 政策形成 / 司法審査 / 制度的適性
Outline of Annual Research Achievements

1 法理論的な側面からは、リーガル・プロセス学派の現代的な意義を再定式化した。米国で戦後、一世を風靡した同学派は、法形成に関わる複数の機関が並立していることを前提とした上で、その間の相互作用として法を把握し、諸機関の制度的適性を見極めることで、各機関に相応しい法形成作用を割り当てようとする。その所期の動機は、より以前のLochner時代の司法積極主義を掣肘することにあった。一般に連邦最高裁自身の法実践により同学派は「衰退」したとされるが、むしろその普遍化と定着として位置付けたほうが適切である。この視角は、諸機関間の相互作用をメンテナンスし、民主政の過程を促進する機関として司法部を位置付ける。このようなプロセスを基軸とする法観念とかかるプロセスを滞らせないことを法思考における枢要な価値とする発想は、実体的価値において分裂の激しい現代アメリカ社会において、なお法的議論を成立させようとする試みとして理解することができる。
2 そしてそのことは、法理論面のみならず、裁判所の法実践にも反映されている。とりわけ政治的・社会的に対立の激しい争点が法廷に持ち込まれた場合、論争の早い段階では、裁量上訴、当事者適格、争点や理由付けの操作といった回路を利用することで、旗幟を鮮明に「しない」ようにしている。このような司法部の態度は、民主制のプロセス(そしてより広く社会一般)に熟議に基づいた検討を喚起しようとするものだと把握できようし、そのこと自体が、社会において価値の分裂が看取できるにもかかわらず、司法部の判断が受容される基盤を提供していると言える。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 司法積極主義――その多面性および憲法理論との連関2018

    • Author(s)
      会沢恒
    • Journal Title

      山本龍彦・大林啓吾【編著】『違憲審査基準――アメリカ憲法判例の現在』(弘文堂)

      Volume: ―― Pages: 283―316

  • [Journal Article] 岐路に立つ法の支配2018

    • Author(s)
      椎名智彦
    • Journal Title

      戒能通弘【編】『法の支配のヒストリー』(ナカニシヤ出版)

      Volume: ―― Pages: 235―264

  • [Journal Article] 実体的デュープロセス・平等保護をめぐる合衆国最高裁の動向:論争的主題に取り組む裁判所2017

    • Author(s)
      会沢恒
    • Journal Title

      法曹時報

      Volume: 69巻7号 Pages: 1845―1894

  • [Journal Article] コメント 権力分立と現代アメリカの「保守」2017

    • Author(s)
      会沢恒
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 51巻2号 Pages: 258―263

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代アメリカ法におけるプロセス的視座の諸相2017

    • Author(s)
      椎名智彦
    • Journal Title

      青森法政論叢

      Volume: 18号 Pages: 1―19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コメント2017

    • Author(s)
      会沢恒
    • Organizer
      早稲田大学比較法研究所 シンポジウム「法の支配とアメリカ大統領――トランプ政権とアメリカ法の改変――」
  • [Presentation] 動的プロセスとしての法の支配2017

    • Author(s)
      椎名智彦
    • Organizer
      比較法学会第80回 ミニシンポジウムA「法の支配のヒストリー」
  • [Presentation] プロセス的法形成研究序説:現代アメリカ公法への視角2017

    • Author(s)
      椎名智彦
    • Organizer
      北海道大学法理論研究会定例研究会
  • [Remarks] 早稲田大学リポジトリ:Comparative law review(比較法学)

    • URL

      http://hdl.handle.net/2065/00056373

  • [Remarks] 研究誌「青森法政論叢」のページ

    • URL

      http://www.geocities.jp/judicialization/ao18_01.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi