• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

子育て・教育に関わる基礎理論としての社会的規範理論の構築

Research Project

Project/Area Number 15K03083
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大江 洋  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80308098)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords子どもの権利 / 規範理論 / 陶冶 / 分配
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「分配(正義論)」―「陶冶(人材育成論)」―「処遇(権利論)」という三つの規範の相互関係の検討から、子育て・教育に関わる基礎理論としての社会的規範理論を構築していくことを目的とする。平成27年度は、「子育て・教育の社会的規範理論とは何か」に関して、関係する理論・政策に含まれる明示的あるいは黙示的な理念を整理していった。本研究における柱的な論点・問題枠組みの相補性を強く意識しつつ、導入的論文である「子どもをめぐる規範理論」を執筆した。本論文ではなぜ子どもの規範理論なのかという問題設定から、分枝的論点を検討していった。
さらに、「陶冶論(人材育成論)」に関しては、まず「何に向けての陶冶なのか」についての類型化を進めるための基礎作業を行い、論文として「市民性教育とリベラルデモクラシー」を執筆し、いわゆるシチズンシップに関する教育理論が陶冶理論としてどのような位置づけとなるかについて明らかにした。
さらに、「分配論(正義論)としての規範理念」に関する予備的考察を行った。具体的には、子育てや教育に関わる基本的な財やサービスの正当な分配のありようの検討という視点に絞って、ロールズの基本財理論やドゥオーキンの平等論などの整理も行った。さらに、子どもの貧困研究や学歴―社会階層研究において検証されつつある、子育て・教育に向けられた費用とその効果についての議論を本研究に関連する範囲で整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

導入的論文および、次のステップにつながる論文までも執筆できたので。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、当初の計画通り、論点を検討していく。

Causes of Carryover

小さな端数金額であったため、図書等が購入できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度予算と合算して図書等を購入する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 市民性教育とリベラルデモクラシー2016

    • Author(s)
      大江 洋
    • Journal Title

      岡山大學法學會雜誌

      Volume: 65巻3・4号 Pages: 1180―1214

    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもをめぐる規範理論2015

    • Author(s)
      大江 洋
    • Journal Title

      岡山大學法學會雜誌

      Volume: 65巻1号 Pages: 179―208

    • Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi