• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

一般意思を抽出し正義にかなった法を定めるための民主的立法過程に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03084
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

波多野 敏  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (70218486)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords法制史 / 西洋法制史 / フランス法制史 / フランス革命 / 一般意思
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ルソーの『社会契約論』のテキストの読解を中心に作業を進めた。これまでのルソー研究のうち社会契約論に関連する研究を一定程度整理し、特に「一般意思」についての様々な読解の可能性が確認されたが、すべての人の意思から作られるということと、すべての人に同じように適用されるという二重の意味で「一般」的であることによって、正しさを担保し、またこの一般意思に従うことが市民的自由を享受することであるというルソーの基本的な発想については確認できた。もっとも原理的な側面を超えて、現実的な立法過程の中でこうした正しい一般意思が実現されるためにはルソー自身が「立法者」という特別な存在を想定せざるをえない。現実の人民の意思の総和としての全体意思と一般意思は異なるという議論とも関わって、一般意思をどのように捉えるかはなお検討する余地がある。
また、1789年人権宣言の審議過程では、「一般意思の表明としての法律」という観念については7月末に提出されたムニエを中心とした憲法委員会の草案や、人権宣言の議論のたたき台となった第六部会案などでも出されており、議員たちの間では一定程度共有されていた観念ではないかと推測される。しかし、こうしたルソーの考え方が、革命期の人権宣言などに現れる、「自由の限界を法律で定める」という考え方にどのようにつながっていくかということは、今後さらに詳細な検討が必要である。
フランス国立文書館で革命期の選挙に関する資料調査を行った。とりわけ、série B/Iの資料の一部を調査し、議会議員だけでなく、多くの行政官、裁判官、聖職者らの選挙記録が残っていることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ルソーの社会契約論を中心とした「一般意思」の観念については、問題点も含めてほぼ予想通りの結果が得られている。今後は、こうした理論的課題の検討を続けるとともに、制度的な面での検討を進めて行くことになるが、具体的な制度の研究をおこなうことで、理論的課題の検討も深めることができると考えている。
次年度以降は、具体的な選挙制度のあり方と、実際に選挙がどのように実施されたかということを調査して行きたいが、こうした制度の具体化の中で、現実的な人民の意思の総和としての「全体意思」と、常に正しく誤ることは無いとされる「一般意思」との相違がどのように意識され制度に反映されたかといった点が検討される。また、ルソーの社会契約論における抽象的な議論のレベルでは、単純に「すべての人の意思」と言われ、また法は「すべての人」に同じように適用されると言われるが、現実の制度が構築されるにあたっては文字通り「すべての人」ではなく、一定範囲の人間がこうした人から排除されざるをえないという問題もある。
具体的な制度構築に当たって、どのような観点から、立法に関わる「市民」が限定されていくか、近似的にではあっても「一般意思」のようなものをどのようにして確認しようとしているかを検討していくことは、理論的に「一般意思」をどう理解するかという課題にも大きな示唆を与えてくれると予測している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引き続き、ルソーや革命期の政治家たちの理論を検討するとともに、具体的な制度の構築に当たってどのような議論がされているか、実際にどのような制度が作られていったかを検討する。
この際に基礎資料としては、理論家たちの著作のほか、議会議事録などを中心として、憲法の制定プロセスや、その下で構築された諸々の選挙制度をめぐってどのような議論が交わされているかを検討する。またこれと並行して、国立文書館などに残されている実際の選挙の記録などを調査することで、より詳細な選挙の実態、また現実的な問題点を検討することができる。
こうした現実的な制度の形や、実際の選挙のプロセスなどを検討するによって、革命期から第一帝政期にかけて、こうした具体的な制度の改革がどのように行われていったかということを明らかにする。
またルソーらの抽象的な議論だけでは必ずしも浮かび上がって来ない現実的な問題を明らかにすることで、逆に、こうした問題を理論家たちがどう考えようとしていたかということを検討してゆくことで、ルソーらの議論の理解を深める可能性も追求したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 書評 福田真希 赦すことと罰することー恩赦のフランス法制史2016

    • Author(s)
      波多野敏
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 65 Pages: 298-303

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi