2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Idealistic Philosophy of Law
Project/Area Number |
15K03085
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
酒匂 一郎 九州大学, 法学研究院, 教授 (60215697)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 法哲学 / 理念主義 / ラートブルフ / ナチス裁判 / 「壁の射手」事件裁判 / ハート / ドゥオーキン / アレクシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は理念主義とも呼びうる法哲学の展開を図ろうとするものである。理念主義というのは、法哲学における現実主義及び実証主義に対置されるもので、法理念としての正義が文化的現実としての法の構成的原理であるとともに、カント的な意味での統制的原理でもあるとするG.ラートブルフの法哲学的立場、そしてこの立場に属すると考えられる現代の法哲学者の立場を指す。本研究はこの理念主義法哲学の基本特徴とこの立場に立つ法哲学者間の差異を明らかにするとともに、本研究代表者の視点からとくに言語行為論に依拠してさらに展開させ、法の概念、理念、そして法的思考にわたる総合的な法哲学の展開を図ることを目的とした。 まず、ラートブルフの理念主義法哲学の現代的意義を明らかにするという点に関しては、ラートブルフ定式のドイツ連邦共和国司法における二度の受容(ナチス裁判といわゆる「壁の射手」事件裁判)とその意義について研究を進め、「ドイツ連邦共和国司法におけるラートブルフ定式の受容と定式の現代提起意義(上)」(2017年)及び「同(下)」(2018年)にまとめた。また、現代の理念主義法哲学については、実証主義者であるH.L.A.ハートの悪法に関する議論がラートブルフ定式に類似すること、R.ドゥオーキンにも同様の議論がみられること、またそれらの差異を明らかにし、理念主義法哲学を現代法哲学の議論状況のうちに位置づけることを試みた。これらの成果の一部は「理念志向の法哲学」(2016年)にまとめるとともに、日本法哲学会のワークショップにおいて報告を行った(2017年)。 理念主義法哲学を言語行為論に依拠して展開する点については、R.アレクシーの法の討議理論を扱った「法の主張について」(2015年)においてその成果の一端をまとめた。ただ、その十分な展開は未完であり、今後の課題とした。
|