• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Working conditions of employees; individual and collective aspects. A study of the due process for creating appropriate working conditions between the employer and employees.

Research Project

Project/Area Number 15K03158
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

道幸 哲也  放送大学, 教養学部, 客員教授 (10001827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸谷 義治  琉球大学, 法文学部, 准教授 (10643281)
所 浩代  福岡大学, 法学部, 准教授 (40580006)
島田 陽一  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80162684)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords団交権 / 集団的労使関係 / 非正規差別 / 協約自治 / 労働組合 / 就業規則
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、個別的労働条件の集団的性格を踏まえた職場のルール決定プロセスを考察するものである。集団性のある個別的労働条件とは、定年再雇用における条件設定のような、個別的労働条件の側面と集団的労働条件の側面を同時に有するものをさす。このような労働条件の決定過程の適否を考える際には、労働契約法理、就業規則法理、労働組合法理を含んだ複合的な研究が必要となる。そこで本年度は、労働条件の決定過程における労使コミュニケーションに焦点をあてて調査した。以下、代表者の成果のみ要約する。
現在の労使コミュニケーションシステムの中で、最も普及・円熟しているものは団体交渉制度である。しかし非正規労働者が増加し、企業内組合の組織率が低下し、企業外労組による団交が増加した今日の状況を直視すると、団交法理は、職場の様々な利害調整や将来に渡る円滑な労使関係の育成支援という観点を含めて、より深化しなければならない。団交促進機能という視点から現行法理を精査すると、裁判所による救済には限界がある。その点、公労使3者構成の労働委員会は、労使それぞれの立場と職場全体の利益を視野に入れて(非正組合員や別組合員への配慮を含む)団交の障害部分を抽出し、障害の除去にむけて柔軟に労使関係回復の支援を行う。不当労働行為審査過程における和解勧試や労調法によるあっせんプロセスは、使用者に対して団交権の理解を促す教育的機能を有すると共に、組合に対して団交の進め方や内部意見集約の適正さ等について再確認を求める場でもある。今後は、労働委員会の教育的役割の重視した不当労働行為審査制度の再設計が必要となろう。
なお団交権の促進には、労働者個人の交渉力強化も欠かせない。ワークルール教育は、この点を支援するものであり、長期的には労使自治の充実にも寄与する。権利教育の充実に向けた法整備が求められている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (10 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 協約自治と就業規則の不利益変更の合理性-リオン事件を素材として2018

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      労働判例

      Volume: 1167 Pages: 6-19

  • [Journal Article] 権利実現のためのワークルール教育2018

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      労働法律旬報

      Volume: 1908 Pages: 45-55

  • [Journal Article] 解雇過程における使用者の説明・協議義務ー労使対話を重視した手続規制に関する試論2018

    • Author(s)
      所浩代
    • Journal Title

      日本労働法学会誌

      Volume: 131 Pages: 68-84

  • [Journal Article] 非正規差別と労使関係法2017

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      季刊労働法

      Volume: 256 Pages: 29-40

  • [Journal Article] 団交権「保障」の基本問題(上)2017

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89-6 Pages: 102-106

  • [Journal Article] 団交権「保障」の基本問題(下)2017

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89-8 Pages: 102-108

  • [Journal Article] 個別労働紛争は個別的か―分断に対する集団性の端緒2017

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89-9 Pages: 32-38

  • [Journal Article] なかなか進まないワークルール教育2017

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      労委労協

      Volume: 724 Pages: 14-31

  • [Journal Article] 働き方改革と兼業の法理2017

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Journal Title

      季刊労働法

      Volume: 259 Pages: 98-106

  • [Journal Article] 就業規則の労働契約に対する効力2017

    • Author(s)
      島田陽一
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1507 Pages: 46-52

  • [Presentation] 雇用終了過程における説明・協議義務2017

    • Author(s)
      所浩代
    • Organizer
      日本労働法学会
  • [Presentation] 非正規労働者と団結権保障2017

    • Author(s)
      戸谷義治
    • Organizer
      日中雇用・労使関係シンポジウム(第3回)
  • [Book] 労働組合法の基礎と活用2018

    • Author(s)
      道幸哲也
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 講座労働法の再生・第6巻・労働法のフロンティア(「これからの雇用政策と労働法の課題」)2017

    • Author(s)
      島田陽一(他14名)
    • Total Pages
      340(63-84頁担当)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 講座労働法の再生第5巻・労使関係法の理論的課題(「団交拒否」)2017

    • Author(s)
      戸谷義治
    • Total Pages
      352(265-286頁担当)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 講座労働法の再生第2巻・労働契約の理論(「労働契約の成立」)2017

    • Author(s)
      所浩代
    • Total Pages
      356(47-66頁担当)
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi