2017 Fiscal Year Annual Research Report
Prevention of recidivism and Mental Health
Project/Area Number |
15K03167
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
東本 愛香 千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 特任助教 (00595366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 禎人 千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (40332374)
後藤 弘子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | こころの健康 / 受刑者 / 累犯者 / 再犯予防 / プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、再犯防止のためのポジティブな要因に着目し、Good Lives Modelを重視した諸外国のプログラムの実情を調査し、我が国においても導入するとともに、受刑者のこころの健康度に焦点をあて、年齢、罪名、景気、懲罰回数などの属性との関連を明らかにした。さらに初犯受刑者と累犯受刑者の比較による犯罪性の進行とこころの健康度についても検討を行うことを目的としている。さらに、プログラム提供による効果および効果の期待性、維持についても考察していくことが目的である。 北米、英国の処遇に関する実情調査を行い、研究者よりプログラムについての情報収集を行い、再犯防止の試み、再犯の恐れが高まることの設定や対応、社会へのアウトプット、そして連携についての方策について議論を重ねた。特に、リスクアセスメントの視点から、保護要因への注目について議論を行なった。 受刑者のこころの健康度に関する調査では、初犯受刑者収容施設および累犯受刑者収容施設において、こころの健康度と懲罰回数、すなわち問題行動との関連を明らかにした。さらに、認知行動療法ベースのプログラムの提供による受刑者の変化について、精神的健康度および問題行動の変化を検討した。結果、受講後の対人スキルの向上とともに精神的健康度の改善がみとめられる結果が得られた。そこで、累犯受刑者の犯罪思考や衝動性と精神的健康度の関連を明らかにした。自身の認知や行動、あるいはネガティブな感情に向き合うことが難しく、精神的健康度が低いものほど顕著であった。リスクを軽減するための基礎体力として精神的健康度に着目したプログラムの導入は今後の課題であることが示唆された。これらの結果からも、国外調査で加害者臨床への取り組みとしてあげられているマインドフルネス認知療法の導入の可能性を示唆するものであり、これらの結果を国内外の学会において発表した。
|
Research Products
(6 results)