• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自動車死傷事故に関連する処罰規定の解釈論的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03168
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

橋爪 隆  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70251436)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords刑法 / 刑事法 / 交通犯罪
Outline of Annual Research Achievements

本件研究「自動車死傷事故に関連する処罰規定の解釈論的研究」は、自動車死傷事故に関する処罰規定の意義について、主として解釈論的な見地から検討を加えようとするものである。平成27年度の研究においては、いわば準備的作業として、危険運転致死傷罪をめぐる判例・学説の動向について包括的な検討を進めたが、平成28年度においても、このような研究を継続した。研究手法としては、文献資料の収集・分析が中心となるが、それに加えて、刑事法研究者や実務家と意見交換の機会を積極的に設けることに努めた。
本年度の研究の成果として、危険運転致死傷罪の構成要件の解釈について、一定の帰結を得ることができた。とりわけ、①自動車運転死傷行為処罰法における2条1号の罪と3条1項の罪の関係、②赤色信号殊更無視類型の成立範囲、③危険運転致死傷罪における危険運転行為と死傷結果の間の因果関係の認定、④危険運転致死傷罪の共犯関係などの解釈論上の諸問題について、一定の解釈論上の帰結を示すことができた。また、自動車運転死傷行為処罰法によって新設された新たな犯罪類型である「過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪」についても、解釈論的な検討を進め、「その影響の有無又は程度が発覚することを免れるべき行為」の意義について、一定の帰結を得ることができた。
次年度(平成29年度)は最終年度である。これらの作業をさらに継続するとともに、ドイツ刑法315条c(道路交通危殆化罪)との比較研究の取りまとめを進めることにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究実施計画に即して、危険運転致死傷罪の解釈論的な検討を進め、既に一定の研究業績を公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度においても、国内外の文献資料を網羅的に収集し、それらについて理論的分析を加えることにする。あわせて、刑事法研究者、法曹実務家との意見交換の機会を積極的に設けることについても、これまでの研究と同様である。

Causes of Carryover

洋書を購入する予定であったところ、その刊行が遅れたため、その金額相当を次年度に繰り越した次第である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

洋書の購入費として使用するほか、平成29年度執行予定額とあわせて、物品費、旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 危険運転致死傷罪の解釈について2017

    • Author(s)
      橋爪隆
    • Journal Title

      法曹時報

      Volume: 69巻3号 Pages: 667-704

  • [Journal Article] 過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪について2017

    • Author(s)
      橋爪隆
    • Journal Title

      『西田典之先生献呈論文集』

      Volume: 有斐閣 Pages: 501-518

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi