• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development and privatization of Alternative Dispute Resolutions

Research Project

Project/Area Number 15K03189
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

坂田 宏  東北大学, 法学研究科, 教授 (40215637)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords民事司法 / 裁判外紛争解決 / 民事訴訟 / 調停 / 和解 / 労働委員会
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ADR(裁判外紛争解決)が民事手続法の体系の中で占めるべき位置を明らかにすると共に、相対化された民事訴訟手続における紛争解決に必要不可欠な要因の解明をし、民事手続法の理論的な全体像を再構築することを目指すものである。
本研究の方法としては、従来採られてきた伝統的法学解釈論の方法論に従い、各ADRの設立趣旨や対象となる紛争形態などを検討し、各ADRの特徴を探り、ADR全体の体系における位置づけを明らかにするとともに、各ADRを取り巻く経済的・社会的状況を把握すべき文献・資料(和書及び洋書)から閲読・咀嚼したうえで、精緻な理論を展開・構築する方法を採った。
平成29年度においても、研究者代表者が外部委員(公益委員・会長代理)として所属する宮城県労働委員会における広義のADR(不当労働行為救済申立て手続、集団斡旋及び個別労使紛争斡旋手続)に関する国内外の先行研究・文献を渉猟し、データベースの構築に努めるとともに、前年度に行った研究報告(平成28年9月30日(金)東北大学民事訴訟法研究会・報告「民事訴訟法学から見た労働委員会―広義のADRの視点から」)に基づき、これを論稿として公表した(拙著「民事訴訟法学から見た労働委員会-広義のADRの視点から」法学81巻3号(2017年8月)1頁~25頁)。
その後、裁判官の回避・除斥について研究していたところ、ドイツ労働裁判所の裁判例を分析する機会に恵まれ、その検討結果を高橋宏志先生古稀祝賀論文集『民事訴訟法の理論』に掲載し(2018年2月・有斐閣271頁~290頁)、「除斥と忌避の狭間」として公表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 民事訴訟法学から見た労働委員会-広義のADRの視点から2017

    • Author(s)
      坂田 宏
    • Journal Title

      法学81巻3号(2017年8月)1頁~25頁

      Volume: 81 Pages: 1-25

    • Open Access
  • [Book] 民事訴訟法の理論/「除斥と忌避の狭間―除斥事由の類推適用の可能性について」2018

    • Author(s)
      高田裕成、山本弘、山本克己、松下淳一、畑瑞穂/坂田 宏
    • Total Pages
      1423頁/20頁
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi