2019 Fiscal Year Annual Research Report
Japanese Politics from a Global Perspective: An International and Time-Series Analysis of Party Manifestoes
Project/Area Number |
15K03270
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
谷口 尚子 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 教授 (50307203)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 選挙公約の計量分析 / MRG/CMP / 政党政治 / 左右イデオロギー対立 / 国際政治比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の計画通り、最終年度は本課題の研究成果を整理・発表する活動を行った。第一に、日本政治学会誌『年報政治学』2020_1号で特集を組み、「世界の中の日本の政党位置-政党の選挙公約に見る左右軸の国際比較研究」と題する論文を発表した。ここでは、政党の公約収集・コーディングに関する国際的取り組み(Manifesto Research Group/Comparative Manifesto Project)の手法に則り、1960年代以降の日本の主要政党の選挙公約をコーディング、一次元また二次元(政治・経済)の左右対立軸を析出し、その変化を分析した。結果として、日本では保守政党の経済自由主義化と革新政党の政治的穏健化が観察されたが、英米独の二大政党間対立と比較すれば、日本の与野党間対立は中道右派と左派の対立であることが示された。第二に、選挙制度改革が日本の政党の選挙公約の変化に与えた影響に関する論文を国際学術誌に投稿した。この論文では、中選挙区制下では各党が個別の支持者を確保するための公約(保守政党は経済的利益分配、革新政党は個別の福祉政策)を主張する傾向があったのに対し、小選挙区比例代表並立制導入後は政権獲得を目指す大政党はより幅広い政策(経済政策・福祉政策に加えて安全保障政策)をアピールするようになり、与党と最大野党の政策差が縮小したことを示した。第三に、政党の公約データに各選挙における得票率データでウェイトをかけることで、各国で政治的対立軸の中位に位置する有権者の選好、すなわち「中位投票者(median voter)」の位置を推定し、世論調査無しで有権者の選好の推移を分析する論文を国際学術誌に投稿した。OECD諸国間で比較した結果、近年問題視される極右政党の台頭が見られる国では、それに先立って有権者選好の右傾化が起きていることが明らかとなった。
|