2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03277
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
上野 眞也 熊本大学, 政策創造研究教育センター, 教授 (70333523)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コミュニティ政策 / ソーシャル・キャピタル / システム・ダイナミクス / 政策デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、複雑な現代社会における公共政策の実効性を高めるため、積極的逸脱に注目したコミュニティベース型政策形成と介入モデルについて研究することである。これまでの政策科学研究では、政策過程論、政策決定論、評価など問題構造の解明とその問題への対応策を考えるタイプの視点が多かったが、政策を巡る今日的課題は問題自身が悪構造であるため単一の問題解決指向では対応が困難であること、さらに問題解決方策自体が新たな問題を生み出すことなどがあり、因果関係を静的に分析して対処を行おうとするアプローチに限界が生じている。 そこで本研究では、コミュニティが直面している具体的な問題に対して有効な成果を挙げている個人や集団の行動とそれが生まれている社会構造を分析し、その含意を応用して政策デザインに生かすこと、また政策的介入の方策と可能性について研究を進めている。ソーシャル・キャピタルとソーシャル・ネットワークに基づいた研究を、システムダイナミクスの方法論を取り入れ構造化の問題として扱っているところに独創性があると考える。 平成28年度は、水俣病問題で政策自体が作りだした新たな課題の拡大のメカニズムとその隘路に落ち込まない工夫をしている地域性に関する調査、及び中山間地域のコミュニティの持続可能性に関する調査研究を行った。後者は、ローカルガバナンスとして中国及びオーストリアの大学との国際共同研究として取り組みを行っており、その成果は国際学会や国際セミナーで報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は熊本地震で大学やフィールドとしている地域が大きな被災を被ったため、一時研究活動の中断を迫られた。研究着手に若干の遅れが生じたが、年度後半では精力的な調査活動、国際共同研究活動を展開することができたため、大きな遅滞にはならず概ね順調に進んでいる。 調査活動は、(1)水俣病メチル水銀曝露リスクへの懸念が熊本県・鹿児島県の広域に伝搬している問題について、公共政策自体がこの問題構造にどのような影響を与えているのか、また地域団体等の対応によりどのような違いが生じているのかについて、フィールドでの聞き取り調査とシステムダイナミクスによるループとフィードバックを入れた動的な因果構造の解明を進めた。(2)中山間地域をフィールドにコミュニティ機能の存続に関する集合行為的な要件、あるいはソーシャル・キャピタルに関わる住民間の関係性について、阿蘇市西手野地区、徳島県海陽町海部、大阪市岸和田市などで調査を行った。 これらの研究成果は、論文2本、報告書1冊、国際学会での発表1件、国際セミナーで発表1件を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は最終年度として引き続き調査と分析を行い、計画した研究の取りまとめにあたる。今年度はソーシャル・キャピタルの観点にシステムダイナミクスのアプローチを取り入れ、地域社会を静的ではなく動的な構造として捉える形で研究をとりまとめることを検討している。 第一に、山間地域コミュニティのマネジメント関するものとして、むらづくり活動の集合行為の生成と進化について、ループとフィードバックを入れたシステム思考の分析を精緻化させる。このテーマはウィーン大学と共同して行っている阿蘇2.0国際共同研究として推進する。 第二に自殺や孤立化などで地域コミュニティから脱落するリスクを未然に防ぐゆるいソーシャル・キャピタルについて、地域文化の生成や慣習化、思想について研究を進める。 これらの知見を総合化することで、どのような社会力学が問題構造のループやフィードバックとして相互反応しているのか、動的な複雑性やシステムの抵抗も含めて積極的逸脱の理論的な解明を行う。さらに改善のための介入方策の有効性について検証を進める計画である。
|
Causes of Carryover |
平成28年4月に熊本地震が発生して研究室や研究フィールドに被害が生じたため研究再開の時期が遅れ、予定していた調査などの執行が計画より少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度取り組めなかった事柄を含め、今年度取り纏めの年度として当初計画した研究が完了できるよう研究計画を練り直し取り組みを開始している。
|