• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近世・近代日本における科学と政治思想ー蘭学の比較政治思想史研究ー

Research Project

Project/Area Number 15K03286
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大久保 健晴  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (00336504)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords政治思想 / 蘭学 / 科学 / オランダ / 日本政治思想史 / 比較政治思想
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近世江戸期における蘭学の勃興と展開について、西洋学術の伝播と東アジアの伝統との相剋を視野に入れながら、比較政治思想史の観点から検討する。その上で、徳川後期から明治期に至り、蘭学の伝統と蓄積に熟達した洋学派知識人達が、「開国」を通じていかに西洋近代と向き合い、「科学と政治思想」の枠組みを作り上げたのか、近代日本の始源に立ち戻って問い直すことを最終的な目的とする。
平成28 年度は、二度にわたるオランダでの史料調査を実施した。一度目は、ケンペルをはじめ長崎のオランダ商館長や医師をつとめた人々の著作や草稿、手紙を収集・分析し、彼らがもたらした学識の変遷や、オランダ東インド会社との関係について解明を試みた。二度目の調査では、18世紀末のフランス革命に続くネーデルラント連邦共和国の崩壊から、フランス統治時代を経てネーデルラント連合王国の成立へと至る、大きな歴史の転換の中で、オランダではいかなる形で近代国家としての制度や機構の整備が図られたのか、それは植民地政策や日本との交易にどのような影響を与えたのか、分析を行った。またあわせて、ハーグの公文書館において長崎貿易に関する資料を検討し、高島秋帆らがどのような種類の物品、武器、書物を入手したのか、その全体像に迫った。
これらの作業と並行して、英語論文"The Concept of Rights in Modern Japan"を執筆した。これはOxford Handbook of Comparative Political Theoryにおさめられ、2018年に刊行される予定である。同論文では、蘭学をはじめとした西洋学術との出会いを通じて導入された、「権利」の概念を巡る法学・政治思想に光を当て、それが近代日本の形成過程においていかなる役割を果たしたのか、またそれを通じて東アジアの法文化はどのように見直されたのか、比較政治理論の視座から考察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、夏期と春期に、二度にわたってオランダでの史料調査を実施するとともに、国内での調査・研究を進めることにより、当初から予定していた通り、順調に研究を進めることができた。
特筆すべき大きな進展は、オランダでの調査を通じて、18世紀末から19世紀中葉のオランダにおいて近代国家化が推進される中で、旧来とは異なる形で植民地官僚を養成する教育システムが導入され、整備された過程を検討できたことである。この作業は、オランダから同時代の日本にどのような書物や学識が受容され、それが蘭学の展開と変遷にいかなる影響を与えたのかを明らかにする上で重要である。この調査・検討過程において、多くの一次史料を発掘し、手に取ることができた。これらは、今後の研究を推進していくための、貴重な手がかりとなるであろう。
もう一つの大きな成果は、論文"The Concept of Rights in Modern Japan"の執筆である。書物としての公刊はまだ少し先だが、この作業を通じて、「科学と政治思想」を主題とする本プロジェクトの2年目までの研究成果を、英語で発表することができたことは、大きな意義を持つ。本研究は、西洋世界ならびに他の東アジア諸国との比較を通じて、近世・近代日本の統治と科学を巡る知性史を描き出すことにより、Global HistoryやComparative Political Theoryに従事する他の国々の研究者との学問的対話の場を創出することを目指す。そのための貴重な一歩を踏み出すことができた。
以上の点より、本研究は現時点において、「おおむね順調に進展している」と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究成果に従い、平成28年度に引き続いてオランダに資料調査に赴き、18-9世紀オランダ政治思想、科学思想、ならびに近世日本の蘭学に関する資料調査を実施する。その作業と並行して、長崎蘭学の資料を有する長崎歴史文化博物館など、国内における調査にも従事する。
また本年、平成29年夏には、ポルトガル・リスボンで開催されるEAJS(European Association of Japanese Studies)の国際学術会議に参加し、これまでの成果をもとに、"The Study of Rangaku from the Perspective of the History of Political Thought―Astronomy, Geography, Civilization―"という主題で研究報告を行う予定である。
あわせて、平成29年度は、洋学史学会、日本政治学会、日本思想史学会でも、それぞれ学会発表を行うことが決定している。
本研究プロジェクトは、本年度、3年目に突入する。これまでの調査や分析の成果を、英語及び日本語で発表し、国内外の多くの研究者からご指導やコメントをいただくなかで、本研究をさらに広く深く掘り下げていきたい。

Causes of Carryover

研究計画に従って調査・研究を実施した上で、若干の使用額の差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用額の差額は若干のものであり、研究計画に大きな変更はない。計画に従って、貴重な研究費として、史料調査のための旅費に充てる形で、有益に使用させていただきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2016

All Book (2 results)

  • [Book] Oxford Handbook of Comparative Political Theory ("The Concepts of Rights in Modern Japan")2018

    • Author(s)
      Takeharu Okubo, Leigh Jenco (eds)
    • Total Pages
      To be determined
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] 政治概念の歴史的展開 第九巻 (「権利」)2016

    • Author(s)
      大久保健晴、米原謙(編著者)、辻本雅史、山田央子、前田勉、 中村敏子、清水靖久、菅野聡美、中田喜万、河野有理、織田健志、石川公彌子
    • Total Pages
      277 (204-232)
    • Publisher
      晃洋書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi