• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

近世・近代日本における科学と政治思想ー蘭学の比較政治思想史研究ー

Research Project

Project/Area Number 15K03286
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大久保 健晴  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (00336504)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords政治思想 / 蘭学 / 科学 / オランダ / 日本政治思想史 / 比較政治思想 / 東洋政治思想史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「科学と政治思想」を主題に、徳川期における蘭学の勃興と展開について、西洋学術の伝播と東アジアの伝統との相剋を視野に入れながら、比較政治思想史の観点から検討し、近代日本の始源を問い直すことを目的とする。
中間地点である3年目にあたる平成29 年度は、これまでの研究成果を広く公開し、多面的な角度から学問的な討議を行うことを目的に、様々な学会・シンポジウムに参加し、精力的に研究発表を行った。まず5月に洋学史学会シンポジウム「翻訳語の生成と蘭学・洋学―近代日本学術の源流―」にて、「翻訳と政治思想」という研究報告を行った。8月末には、ポルトガル・リスボンで開催された国際会議European Association for Japanese Studies において、The Study of Rangaku from the Perspective of the History of Political Thought―Astronomy, Geography, Civilization―という研究発表を行った。帰国後、9月に日本政治学会にて、「洋学者たちの修業時代―蘭学を巡る政治思想史的考察―」という主題で研究報告を行った。10月に開催された日本思想史学会50周年記念シンポジウムでは、「対立と調和」という総合テーマのもと、「蘭学の政治思想史・試論―近代東アジアのなかの日本―」という研究発表を行った。またThe 14th Japan-Korea International Joint Conference for the Study of Political Thoughtでは、コメンテーターをつとめた。さらに2018年2月には、岡山日蘭協会シンポジウムにおいて、研究講演「近代日本法学の先駆 津田真道」を行った。
加えて、本年度は二度にわたるオランダでの史料調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、夏期と春期、二度にわたってオランダでの史料調査を実施するとともに、国内で研究を進めることにより、予定通り、順調に研究を進めることができた。ライデン大学図書館及びハーグ国立公文書館での調査では、明治期に日本に渡ったオランダ人技師達が残した手紙や手記をはじめ、多くの一次史料を手に取ることができた。これらは、今後の研究を推進していくための、貴重な手がかりとなる。
さらに特筆すべき大きな進展は、ポルトガル・リスボンでの国際会議European Association for Japanese Studies をはじめ、国内外の学会・シンポジウムで精力的に研究報告を行い、この2年間の研究成果を世に問うことができたことである。そこでは、18世紀末から19世紀前半におけるオランダ及びヨーロッパを取り巻く政治的変動、とりわけ1813年のナポレオン敗戦を経て、オランニエ・ナッサウ家のウィレム・フレデリックを国王とするオランダ王国が樹立され、憲法をはじめとする諸法典の編纂・制定、軍隊の再編、植民地官僚の養成など近代国家としての集権化が進められたことが、天文・地理学から兵学や統計学へと至る、近世蘭学の展開に大きな影響を与えていたことを明らかにした。蘭学の政治思想史を描く上では、背景にあるオランダの政治史や思想史にも光を当て、徳川日本とオランダ、双方の歴史を両輪としてともに見据えながら、その変容を動態的に把握する必要があることを実証的に解き明かした。
こうして国内外における学会・シンポジウムで研究報告を行うことにより、様々な研究領域の研究者と学際的に討議することにより、多くの新たな知見を得ることができた。
本年度は、これらの成果と経験をもとに、複数の論文の執筆を行い、公刊することを予定している。
以上の点より、本研究は現時点において、「おおむね順調に進展している」と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究計画に従い、平成28年度に引き続いてオランダに史料調査に赴き、18-9世紀オランダ政治思想、政治史、科学思想、ならびに近世日本の蘭学に関する史料調査を実施する。その作業と並行して、長崎など、国内における調査にも従事する。
また、2018年夏には、ヨーロッパで開催される学会シンポジウムならびにワークショップに参加し、研究報告を行うことを計画している。
さらに、これまでの研究成果を複数の論文の形でまとめあげ、公刊することを予定している。

Causes of Carryover

(理由)研究計画に従って、調査・研究を実施した上で、若干の使用額の差額が生じた。

(使用計画)使用額の差額は若干のものであり、研究計画に大きな変更はない。計画に従って、貴重な研究費として、史料調査のための旅費にあてる形で、有益に使用させていただきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 翻訳と政治思想2017

    • Author(s)
      大久保健晴
    • Organizer
      洋学史学会
    • Invited
  • [Presentation] The Study of Rangaku from the Perspective of the History of Political Thought―Astronomy, Geography, Civilization―2017

    • Author(s)
      大久保健晴
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 洋学者たちの修業時代―蘭学を巡る政治思想史的考察―2017

    • Author(s)
      大久保健晴
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] 蘭学の政治思想史・試論―近代東アジアのなかの日本―2017

    • Author(s)
      大久保健晴
    • Organizer
      日本思想史学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi