• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

戦間期中欧論の比較研究:民族自決原則と欧州統合の起点としての地域再編論

Research Project

Project/Area Number 15K03316
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

福田 宏  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60312336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 悠  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (40507159)
辻河 典子  近畿大学, 文芸学部, 講師 (50724738)
石野 裕子  常磐短期大学, その他部局等, 准教授 (70418903)
板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80507153)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords中央ヨーロッパ / 中欧 / 戦間期 / 地域再編 / チェコスロヴァキア / ドイツ / ポーランド / ハンガリー
Outline of Annual Research Achievements

初年度である平成27年度においては、学術雑誌『地域研究』(査読付き)に研究テーマと密接に関係する特集企画を提案し、研究代表者による序文、および、構成員5名全員による論文を掲載することができた。同特集は「ロシアとヨーロッパの狭間:ウクライナ問題と地域史から考える」と題し、戦間期中央ヨーロッパの地理的位置ならびに国際関係を押さえつつ、当時において盛んに議論されていた地域再編の可能性とヨーロッパ統合の萌芽について分析を行っている。さらに、この特集では昨今のウクライナ危機に関するサブ特集を併置し、同科研メンバーとは異なる4名の研究者の論考を掲載した他、この分野の第一線で活躍する研究者4名による座談会についても収録することができた。この特集構成により、ヨーロッパとロシアの「狭間」に位置する中央ヨーロッパについて、現状分析と歴史的視点の双方から立体的にアプローチすることができたと考えている。
また、中東欧・ロシアの国際学会であるICCEES(International Council for Central and East European Studies)の世界大会が初めて日本で開催されたことから、本科研チームからも2名(福田および辻河)が報告を行った。その他にも、日本政治学会において戦間期中欧論に関するパネルが組まれたことから、本科研チームから2名(福田および板橋)が報告を行っている。
その他、構成員5名全員が何らかの形でそれぞれ専門とする地域を訪問し、関連史料の収集、現地研究者との討論などを行い、今後の研究に向けた準備作業を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先にも記したように、科研初年度において、研究テーマに即した形で『地域研究』の特集を組み、国際・国内学会の双方において関連するテーマで報告ができたことは、評価できる点と考えられる。また、基盤(C)の枠組で計5名の構成員であるため、予算的には余裕がない状態であるが、それぞれが工夫を重ねることによって比較的低予算で現地調査等を実施している。例えば、複数の科研を組み合わせて国外出張を行ったり、別件での出張の際に、隙間の時間に史料を収集したりするなど、出張回数を削減できるように対応しているところである。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度(初年度)において『地域研究』での特集や国際・国内学会での関連報告を実施することができたため、平成28年度においては、構成員それぞれの研究を深化させていくことに重点を置き、最終年度となる平成29年度において本科研としての成果を明確に出せるようにしたいと考えている。
戦間期の地域再編論においては、主たるアクターが多言語使用者であり、新興国民国家の国境を越えて活動する事例が多く見られるのに対し、現在の研究においては、各国民史毎に分かれてしまっているのが実情である。また、我々科研構成員についても、専門とする場所が国家或いは言語によって区分されているため、それを乗り越えるための努力が今後重要になってくるものと思われる。もちろん、この点は科研申請の書類においても明記している点であったが、科研2年目以降は、各自の研究を深化させていくと同時に、科研メンバー以外も含めて研究者間の情報交換を密にしながら研究活動を展開させていきたいと考えている。

Causes of Carryover

科研メンバーの辻河氏の国外出張について、年度末であったにもかかわらず、どの部分までを科研費による出張とするかが直前まで判明していなかったため、余裕を持って予算を組まざるをえなかったこと、また、同メンバーの石野氏については、今年度については別件での国外出張が入ったため、科研による国外出張の時間が取れなかったこと、以上の理由により次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

科研メンバーの辻河氏、石野氏ともに、次年度使用額と今年度使用額を組み合わせる形で国外調査を行う。

  • Research Products

    (27 results)

All 2016 2015

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 9 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ロック音楽と市民社会、テレビドラマと民主化:社会主義時代のチェコスロヴァキア2016

    • Author(s)
      福田宏
    • Journal Title

      村上勇介、帯谷知可編『融解と再創造の世界秩序』(相関地域研究 第2巻)青弓社

      Volume: X Pages: 137-160

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ヨーロッパ統合とドイツ2016

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 83号 Pages: 100-109

  • [Journal Article] [書評]遠藤誠治・遠藤乾(編集代表)『シリーズ 日本の安全保障』(全8巻、岩波書店、2014-2015年)2016

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: 36号 Pages: 138-141

  • [Journal Article] パン・ヨーロッパとファシズム:クーデンホーフ=カレルギーとヨーロッパの境界2015

    • Author(s)
      福田宏
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 118-136

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ロシアとヨーロッパ:狭間の地域研究2015

    • Author(s)
      福田宏
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 8-15

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「危機の時代」における西と東の狭間2015

    • Author(s)
      福田宏
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 110-117

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] [座談会]地域と地域の間を読み解くために2015

    • Author(s)
      岩下明裕、遠藤乾、川島真、林忠行、福田宏
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 16-35

  • [Journal Article] チェコスロヴァキア:プラハの春2015

    • Author(s)
      福田宏
    • Journal Title

      西田慎、梅崎透編『グローバル・ヒストリーとしての「1968年」:世界が揺れた転換点』ミネルヴァ書房

      Volume: X Pages: 255-278

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ヴァイマル期ドイツにおける「西洋」概念の政治化:ヘルマン・プラッツと雑誌『アーベントラント』2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 137-154

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「アメリカの社会科学」とどう向き合うか:ドイツの国際関係論(IB)の歴史と現状(1)2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      成蹊法学

      Volume: 83号 Pages: 217-243

  • [Journal Article] 「過去」と政治:戦後ドイツの「過去の克服」再考(中国語)2015

    • Author(s)
      板橋拓己(中国語訳:李林静)
    • Journal Title

      成蹊法学

      Volume: 82号 Pages: 118-130

  • [Journal Article] 鼎談:イギリス総選挙が象徴する二十世紀的EUの限界2015

    • Author(s)
      池本大輔、板橋拓己、川嶋周一
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 1580号 Pages: 130-141

  • [Journal Article] [書評]飯田洋介『ビスマルク:ドイツ帝国を築いた政治外交術』(中公新書、2015年)2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: 32号 Pages: 142-145

  • [Journal Article] [書評]昔農英明『「移民国家ドイツ」の難民庇護政策』(慶應義塾大学出版会、2014年)2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: 34号 Pages: 142-145

  • [Journal Article] 「大フィンランドは祖国と同様である」:エルモ・カイラとカレリア学徒会の地域構想2015

    • Author(s)
      石野裕子
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 173-195

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ロカルノ体制批判とハンガリー地理学:テレキ・パールの「ヨーロッパ」論から2015

    • Author(s)
      辻河典子
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 155-172

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 戦間期ポーランドのマイノリティと居住地:アポリナルィ・ハルトグラスの残留型シオニズム2015

    • Author(s)
      宮崎悠
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 196-214

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 旧ハプスブルク君主国の貴族とヨーロッパ:ロアン公爵とクーデンホーフ伯爵2015

    • Author(s)
      福田宏
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス(千葉県稲毛市)
    • Year and Date
      2015-10-11
  • [Presentation] 「西洋を救え!」:西独アデナウアー政権とアーベントラント運動2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス(千葉県稲毛市)
    • Year and Date
      2015-10-11
  • [Presentation] 叙事詩『カレワラ』と創造されたフィンランド民族文化2015

    • Author(s)
      石野裕子
    • Organizer
      SADI定例講演会
    • Place of Presentation
      工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] [Roundtable] Area Informatics at the Center for Integrated Area Studies in Japan2015

    • Author(s)
      Hiroshi FUKUDA
    • Organizer
      9th World Congress of ICCEES (International Council for Central and East European Studies)
    • Place of Presentation
      神田外国語大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Denominations and National Identity in Hungary at the Turn of the Century: From Some Articles on Ruthenians by Viktor Aradi2015

    • Author(s)
      Noriko Tsujikawa
    • Organizer
      9th World Congress of ICCEES (International Council for Central and East European Studies)
    • Place of Presentation
      神田外国語大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 企画「ドイツ戦後史の方法」(書評:板橋拓己『アデナウアー』(中公新書)、評者:為政雅代)2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      ドイツ現代史研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学光塩館(京都市上京区)
    • Year and Date
      2015-06-21
  • [Presentation] 戦後70周年:ドイツの戦後から何を学ぶか2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      丸の内政経懇話会
    • Place of Presentation
      LEVEL XXI 東京會舘(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-05-27
    • Invited
  • [Presentation] フィンランドを知るために:フィンランドが辿ってきた歴史を知る2015

    • Author(s)
      石野裕子
    • Organizer
      江東区文化コミュニティ財団公開講座
    • Place of Presentation
      東大島文化センター(東京都江東区)
    • Year and Date
      2015-05-22
    • Invited
  • [Book] 『せめぎあう眼差し:相関する地域を読み解く』(CIAS Discussion Paper, No. 56)2016

    • Author(s)
      福田宏、柳澤雅之共編著
    • Total Pages
      51
    • Publisher
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [Book] ニュルンベルク裁判:ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか2015

    • Author(s)
      アンネッテ・ヴァインケ著、板橋拓己訳(および訳者解説)
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi