• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ベトナム戦争期の日・ビルマ・米関係―戦後日本の国際秩序構想の特質

Research Project

Project/Area Number 15K03342
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

吉次 公介  立命館大学, 法学部, 教授 (40331178)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本 / ビルマ / アメリカ / ベトナム戦争 / 国際秩序
Outline of Annual Research Achievements

1.基礎的な資料の閲覧、収集~研究事業の初年度である今年度においては、まず、基礎的な資料の収集、整理を重点的に実施した。すなわち、『わが外交の近況』(外交青書)、『朝日新聞』、『読売新聞』、『朝日年鑑』といった資料の閲覧、複写を行った。その際には、アルバイトを雇用し、作業を効率的に行うよう心掛けた。資料収集にあたっては、日本とビルマの関係(あるいは日本の対ビルマ外交)だけでなく、日本のベトナム情勢認識、対東南アジア政策全般、さらには東南アジア政策をめぐる日米関係を視野に入れ、ベトナム戦争期の日・米・ビルマ関係の全体像をつかむことができるように留意した。また、日本側の資料だけでなく、Foreign Relations of the United Statesなど、アメリカ政府の外交文書の閲覧も進めている。それによって、アメリカの東南アジア政策、ベトナム政策、そして対ビルマ政策の連関を明らかにしたいと考えている。

2.文献調査~先行研究をはじめとするさまざま文献の閲覧、収集も実施した。その際にも、アジア冷戦の文脈のなかで、日・米・ビルマ関係をとらえることができるよう、幅広い文献を収集し、理解を深めるよう努めた。まず、①本研究が基本的には日本外交史研究であることから、日米関係、日本とアジアの関係、日本の国際的役割など日本外交に関する幅広い文献を収集した。また、②本研究が日米安保体制史研究としての側面を有していることに鑑み、日米安保に関する様々な文献も収集の対象としている。さらに、③アメリカ外交に関する文献、東南アジア史に関する文献、そして④分析視角・方法を検討するために政治学や国際政治理論に関する文献も、鋭意、収集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去においても、戦後日本とビルマの関係については研究を進めてきたため、今年度より開始した本研究も、比較的順調なスタートを切っている。外交青書、各種新聞、雑誌などについては、アルバイトを雇用して複写作業を進めたこともあり、おおむね順調に閲覧、複写作業は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

来年度も、国会図書館や外交史料館での調査を交えつつ、資料収集を継続して実施する。日本側資料の収集を進めつつ、アメリカの対東南アジア政策や対ビルマ政策に関する外交文書についても、閲覧・複写を実施したいと考えている。研究の3年目には、研究のアウトラインを完成させ、最終年度に、研究報告や論文・著書の刊行という形で、研究成果を公表したいと考えている。
なお、現在のところ、当初の計画を大きく変更しなければならないような事態は発生していない。

Causes of Carryover

アルバイトに雇用した人物の都合や、作業の進捗状況により、アルバイトの作業時間が比較的少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

図書の購入費、複写費として活用する予定である。場合によっては、アルバイトを雇用し、資料の複写・整理作業に従事してもらう可能性もある。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi