• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Game Theoretic and Experimental Study on Information Sharing and Leadership

Research Project

Project/Area Number 15K03354
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

末廣 英生  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30162837)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリーダーシップ / ゲーム理論 / ゲーム実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、チームにおいて、自分たちのチームはどれだけ努力のしがいがあるかについてメンバーが抱く判断が、リーダーシップ成立の原動力となる可能性を解明しようとするものである。つまり、チームの生産性が高いと判断している個人は、その判断を、リーダーシップ行動を通じて、生産性に関して悲観的判断を持っているかもしれない他のメンバーに伝え、彼らも努力する気にさせたいという動機がある。この動機が実際にリーダーシップの原動力として機能するか否かは、チーム生産性の判断の個人間での相関の度合いに左右されるという仮説を検証する。
まず、チーム生産性に関してメンバーそれぞれが判断を抱く下で行うチーム生産を、ゲーム理論のモデルによって定式化し、そのチームで起こることを、動学ゲームの逐次均衡理論によって理論的に明らかにした。すなわち、人が、チームの仕事を通じて自分が受け取る便益を評価する上でリスクに関して中立的ならば、個人判断の相関度合いについて閾値があって、その閾値よりも相関度が低い場合にはリーダーシップが均衡となるが、その閾値よりも相関度が高い場合にはそうならないことを、数学的に証明した。これは、リーダーシップはメンバーが抱く判断のすれ違いを乗り越えるメカニズムである、ということを理論的に明らかにした成果と言える。
次に、数学的に証明した閾値よりも相関度が低い場合と、高い場合とをコンピュータ上で人工的に生成し、それぞれの場合で大学生に仮想的チーム生産を行ってもらう実験室実験を実施した。その結果、閾値よりも相関度が低い場合には理論分析の通りリーダーシップの生起が観察されたが、閾値よりも相関度が高い場合にも理論分析に反してリーダーシップの生起が観察された。後者の観察結果は、被験者である大学生に関して上述のリスク中立想定が妥当せず、その場合に別のメカニズムでリーダーシップが起こる可能性を示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] リスク回避、不公平回避と相関信念下の内生的リーダーシップ:1つの例2019

    • Author(s)
      安部浩次、小林創、末廣英生
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 220 Pages: 印刷中

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi