• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Deviation from Truth-telling and Stability in School Choice Problems: Theory and Experiment

Research Project

Project/Area Number 15K03357
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

川越 敏司  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (80272277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧澤 弘和  中央大学, 経済学部, 教授 (80297720)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords学校選択制 / マーケット・デザイン / マッチング理論 / ゲーム理論 / 実験経済学
Outline of Annual Research Achievements

学校選択制のマッチングにおいて、受入保留方式(ゲール=シャプレー方式)は真の選好を表明することが支配戦略となっているが、これまでの実験室実験によれば、真実表明から逸脱する被験者も少なくない。こうした逸脱には何らかの合理性があるのか否か、またその結果としてマッチングの安定性が失われてしまうのかどうかを検討することが当初の計画であった。
この研究では問題を、マジョリティとマイノリティという属性が違う2種類の学生に異なる定員枠や優先順位を付けて学校に配属させるという、より一般的な設定の下で研究を行った。その結果、実験室実験では、真実表明から逸脱する被験者の多くが、スキップダウン戦略と名付けた行動を選択することが明らかになった。この戦略では、学生は自分の選好に関わらず、自分を高く評価してくれている学校に高い希望順位を付けることになる。
こうした逸脱にもかかわらず、スキップダウン戦略はナッシュ均衡になり、かつ得られるマッチングが安定マッチングになる条件を理論的に導き出すことができた。一方で、一般的に戦略的操作に対して脆弱であると考えられているボストン方式については、スキップダウン戦略はナッシュ均衡にならないことが明らかになった。
この研究成果はゲーム理論ではトップレベルの専門誌に投稿され、好意的な評価を得て、現在、論文の改訂を要求されているところである。
この課題を遂行することを通じて、支配戦略を選択する合理的な主体とスキップダウン戦略を選択する限定合理的な主体が混在する環境でも、受入保留方式は安定マッチングを導くことができる頑健な制度メカニズムであることが明らかになったが、このように多様で異質なエージェントが混在する環境において頑健なメカニズムは他の研究領域にも存在しうることがその後の文献調査で明らかになった。そこで、今後より一般的な法則性を追求する必要性があると思われる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 理論モデルと現実世界との関係について2017

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Journal Title

      経済学論纂

      Volume: 第57巻第5・6合併号 Pages: 193-208

  • [Journal Article] 合理的期待形成の罠 日銀の公約が届かない三つの理由2016

    • Author(s)
      川越敏司
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 4月19日号 Pages: 24-25

  • [Presentation] 『経済人(homo economicus)』から「制度をつくる人間(homo instituens)」へ?2016

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Organizer
      日本倫理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [Presentation] Reconsidering Induced Value Theory2016

    • Author(s)
      川越敏司
    • Organizer
      Diversity of Experiemental Methods in Economics
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Truth-telling and Stability in School Choice Problems with Affirmative Action: Theory and Experiment2016

    • Author(s)
      川越敏司
    • Organizer
      日本経済学会秋季大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [Presentation] Truth-telling and Stability in School Choice Problems with Affirmative Action: Theory and Experiment2016

    • Author(s)
      川越敏司
    • Organizer
      2016 Asia Meeting of the Econometric Society
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-11 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Skipping down strategy and stability in school choice problem with affirmative action: Theory and experiment2016

    • Author(s)
      川越敏司
    • Organizer
      2016 ESA World Meeting in Jerusalem
    • Place of Presentation
      Jerusalem, Israel
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi