2016 Fiscal Year Research-status Report
労使コミュニケーションが労働者の規範的選好に及ぼす影響に関する理論および実験研究
Project/Area Number |
15K03358
|
Research Institution | Takasaki City University of Economics |
Principal Investigator |
山森 哲雄 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (50552006)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 労使紛争 / コミュニケーション / モラル・ハザード / 経済実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、労使コミュニケーションのあり方が労働者の規範的動機に及ぼす影響について理論と実験の両側面から検証することで、コミュニケーションが労使紛争にもたらす経済的帰結を明らかにすることである。昨年度は、労使間のモラルハザード問題を検証するための代表的な2人ゲーム「Gift Exchange Game」をベースにした実験を実施し、労働者による「要求」の伝達と「意図」の伝達はいずれも労働者の努力水準を低下させ、モラルハザードの問題を悪化させるということを示した。 本年度は、昨年度実施した実験についてデータ分析を行い、論文「How Does Pre-Play Communication Deteriorate Efficiency in a Social Dilemma? Experimental Study of a Gift Exchange Game」としてまとめた。 また、研究実施計画における「研究課題3」に関連する実験を実施した。課題3は、労働者の生産性低下を緩和するためのコミュニケーションのあり方を検証するというものである。昨年度の実験結果を踏まえ、労使の長期的関係におけるコミュニケーションの効果を検証することとした。過去の実験研究では、同じペアで複数回繰り返しゲームをプレイする場合の方が、(たとえ有限回であっても)1回限りの場合よりも被験者間の協力行動が観察されることが知られている。本研究においても、労使の長期的関係によって労働者の努力水準は増加することが予想されるが、そのような状況のもとで、コミュニケーションの存在が(昨年度の実験と同様に)モラルハザードの問題を悪化させるのか、それとも緩和させるのかは明らかではなく、実証的に検証する必要がある。実験は高崎経済大学および中央大学において実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画通りに実験を実施しており、成果を着実に残してはいるものの、本年度実施した実験では被験者が十分に集まらず、当初予定していたサンプル数が得られなかったため、再実験を要する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は今年度に実施した実験の再実験を実施するとともに、実験結果の集計とデータ分析を行い論文としてまとめる。また、研究実施計画における「課題2」に関する実験を実施する。
|
Causes of Carryover |
実験被験者が予定よりも集まらなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度実施した実験の再実験を実施する。
|