2017 Fiscal Year Research-status Report
自発的協力、本源的動機及び社会環境の役割:理論とフィールドワークによる実証
Project/Area Number |
15K03366
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
柿中 真 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (40421234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 恭平 立教大学, 経営学部, 特任准教授 (60710605)
小谷 浩示 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (80422583)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自発的協力 / 本源的価値 / 社会環境 / 競争社会 / 社会協力 / フィールドワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
公共財供給など自発的協力問題において、各個人の本源的動機は各個人及び社会全体の自発的協力行動を決定する上で重要である。しかし、その役割は地理的・信条的・歴史的背景や都市・農村など人々が直面する社会環境に大きく依存している。本研究では、人々を取り巻く社会環境と倫理的動機・社会的動機等から成る本源的動機の関係性を考慮した経済理論モデルを基に、社会環境が本源的動機及び自発的協力行動にどのように影響 を及ぼすのかについて、実験やサーベイ調査等フィールドワークを通じて理論的かつ実証的に分析することである。 平成29年度は前年度に引き続き、理論研究及び実証研究に取り組んだ。実証研究においては、昨年度に引き続きバングラデシュで実施した社会フィールド調査で得られたデータを基に、社会環境の違いが本源的動機及びそれに伴う協力行動に与える影響を分析した。特に宗教的及び非宗教的協力活動に着目して分析を行い、人々にとってその二つの協力活動は補完的ではなく代替的であることが示された。現代社会において非宗教的もしくは一般的な社会協力活動が必要不可欠であることを考慮すれば、宗教意識が高いことが必ずしも社会協力活動が盛んになるとは限らないことを示唆している。本実証研究の成果を纏めた論文は海外英文専門雑誌に投稿し審査中である。また、人々のコミュニティ活動への協力が農村開発に必要不可欠なソーシャルキャピタルに影響を与える効果を実証研究するために、スリランカの農村地域にて社会フィールド調査を実施した。現在、実証結果を取り纏め中であり、ワーキングペーパーとして発表した後、海外英文専門雑誌に投稿する予定である。理論研究においては、これまでの実証分析で得られた結果を考慮しつつ、社会環境の違いがどのような本源的動機に影響を及ぼし、ひいては、自発的協力行動を決定づけるのかを包括的に議論するための経済モデルの構築を試みている
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、予定していたアジア地域でのフィールド調査において、現地協力者・機関との調整に想像以上に時間がかかっており、昨年度中に実施することが困難となった。そのため、今年度にフィールド調査を実施することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論モデルの完成を精力的に目指しつつ、引き続き実証分析に取り組むこととする。具体的には、進捗が遅れているバングラデシュを含めたアジア地域でのフィールドワークを確実に実施し、社会環境、本源的動機及び自発的協力行動の相互関係を理論的・実証的分析を行う予定である。本研究結果を基にして、社会環境と本源的動機の関係性を考慮しつつ、人々を取り巻く社会環境が本源的動機及び自発的協力行動にどのように影響を及ぼすのかについて議論する。その上で、異なる社会環境で自発的協力を促す本源的動機を特定化・比較検証し、社会厚生上、各々の社会環境に適した効率的な政策を提唱することを目指す予定である。これらの研究成果を複数の論文に纏め海外英文専門雑誌に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初、予定していたバングラデシュなどアジア地域でのフィールド調査において、現地協力者・機関との調整に想像以上に時間がかかっており、昨年度中に実施することが困難となった。そのため、今年度にフィールド調査を実施することとしたい。
|