2016 Fiscal Year Research-status Report
複数のDSGEモデルのモデル結合による金融財政政策効果の予測法の改善
Project/Area Number |
15K03439
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
飯星 博邦 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (90381441)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ニューケインジアンモデル / 非線形動学モデル / ゼロ金利制約 / 非対称の調整コスト / 自然利子率 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度に引き続き、日本における99年のゼロ金利以降の推定期間を含む1983年から2016年までの推定非線形ニューケインジアンDSGEモデルの推定を行った。モデルは2種類である。 一つ目のモデルは、企業の調整コストがデフレ期で構造変化を起こすモデルであり、デフレ期に調整コストが増加するのか下落するのかを推定した。これにより、日本のデフレ期において企業がとっている価格行動と企業を取り巻く環境を実証的に明らかにするものである。これは昨年度から引き続き行っている研究であり、データの更新、パラメータの設定変更、推定方法の変更などから推定結果の頑健性を確認している。 2つ目のモデルは、データとして観察できない「自然利子率」の推定(可視化)を行うモデルである。自然利子率とは、民間部門での需要と供給が一致し、さらに価格硬直性が存在しない潜在国民所得を維持するのに必要な利子率である。さらに、推定結果を使い、政策シミュレーションとして、今後2年間のうちに、日本銀行が目標としているインフレ率2%の目標達成確率、また金融政策が失敗しデフレになる確率の算出を行った。 これらの2つのモデルの推定には、非線形のマクロ動学モデルが扱える最新の技法である「Sequential Monte Carlo法」、「粒子フィルタ」と「射影法」(プロジェクション法)を採用し、これらの計算を実行するために早稲田大学で所有する大型計算機による並列計算を利用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、4つのフェーズから構成されており、2年目である本年は、最終の第4フェーズの非線形DSGEモデルの開発と推定を行った。また、27年度に行った研究の論文の改訂作業と投稿作業を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も、引き続き、非線形ニューケインジアンモデルの開発・推定とともに、論文の国際学会の報告と国際雑誌の投稿を行っていく。
|
Causes of Carryover |
端数として7000円弱が残金として残ったが、これは次年度に繰り越すために残した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
書籍等の購入に充当予定。
|