2017 Fiscal Year Research-status Report
産業ごとの産出の人的資本弾力性の差異と貿易構造に関する動学的研究
Project/Area Number |
15K03444
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
友田 康信 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30437280)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久永 忠 北海道大学, 経済学研究科(研究院), 助教 (50452305) [Withdrawn]
DAVIS COLIN 同志社大学, 国際教育インスティテュート, 教授 (70432557)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 産出の人的資本弾力性 / 所得格差の推移 / 動学リカードモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題「産業ごとの産出の人的資本弾力性の差異と貿易構造に関する動学研究」は、各産業における産出の人的資本弾力性という概念を中心に、人的資本の動学的推移と各産業における雇用者数の変化ならびに国際的貿易構造の変化の関係を理論的に分析することを主たる目的としている。 今年度、この科研プロジェクトに関係する我々の論文が、Journal of Economicsに掲載された。その意味において、一定の成果を得られたと考えている。 さらに現在、この研究プロジェクトの基礎となる学術論文 "Human Capital Elasticity of Output, Comparative Advantage in Job Selection, and Persistent Income Gap" を完成させ、国際的学術誌に投稿を行っている。残念ながら、当該論文は現時点において掲載にいたっていない。しかしながら、なるべく早い掲載を目指して粘り強く掲載を目指して学術誌に投稿を続けている。 さらに、上記論文を応用した次のより一般的なモデルの分析も行っている。古典的論文である Dornbusch, et.al. (1997) "Comparative Advantage, Trade, and Payments in a Ricardian Model with a Continuum of Goods," American Economic Review Vo. 67, pp. 823-839. は、産業が連続的に分布している静学リカードモデルである。これを参考に、我々の上記モデルを、産出の人的資本弾力性が連続的に異なる動学モデルへの拡張に成功しつつある。極めて興味深い定常状態が得られており、こちらも有望な結果が得られつつあるので、引き続き研究を行って行きたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先に述べたように、現在1本の学術論文が完成し、学術誌に投稿中である。これを元に次の論文の準備も進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに完成した論文が掲載されるかはピュアレビューの結果次第である。学術誌からの連絡を待って、必要な作業を行いたい。この結果次第になる面はあるが、次の論文の基礎的な計算はほぼ終わっているので、そちらも研究を進めて生きたい。
|
Causes of Carryover |
(理由) スケジュール等の都合により、学会参加、共同研究打ち合わせの回数が予定よりも少なくなり、旅費の消化が送れたことが主な原因である。
(使用計画) 現在投稿している論文がリバイズを命じられたりすると研究打ち合わせが増えるはずであるので、今後使用させていただく予定である。
|