2017 Fiscal Year Research-status Report
長期停滞に関する理論・実証分析:メカニズム・マクロ経済的帰結・金融財政政策の役割
Project/Area Number |
15K03454
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
竹田 陽介 上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 長期停滞 / 自然言語処理 / 国債管理 / 民主主義の赤字 |
Outline of Annual Research Achievements |
大きく分けて,長期停滞に関する三つのテーマについて,研究の報告を行った. 1.長期停滞の下での量的・質的金融緩和政策を継続してきた日本銀行の黒田東彦総裁の定例記者会見での発言に対して,自然言語処理を施した研究論文を要約し,英国Center for Economic Policy Research(CEPR)の発行するVoxEU ColumnおよびCEPR eBookに掲載した. 2.長期停滞後の金融政策の正常化の出口において,中央銀行が新しい政策手段として超過準備への付利および資金吸収のためのリバース・レポを導入した場合,正常化の下での中央銀行のバランスシートについて,国債管理の観点から最適な規模および資産構成を導出した. 暫定的な結果について,日本銀行金融研究所セミナーにて報告を行った. 3.中央銀行のマイナス金利への誘導を容易にするデジタル通貨の発行が長期停滞の下で現実味を増す中,中央銀行総裁の選出が直接選挙によらず,民主主義の赤字として認められてきた理由,およびデジタル通貨の発行に伴うプライバシー権の再定義の必要性について,理論的に指摘する論文を一般向けに公刊した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新しい正常化の下での中央銀行のバランスシートについて,国債管理の観点から最適な規模および資産構成に関する理論分析が,未だ暫定的な結果しか得られていない.原因は,定量的な分析において,非線型な最適条件を満たす最適解に不安定性が見られるためである.
|
Strategy for Future Research Activity |
中央銀行のバランスシートの最適な規模および資産構成の定量的な分析において,最適解の不安定性を回避するために,銀行のポートフォリオの最適化の条件を付加的に課して局所的な解に焦点を絞ることを試している.
|
Causes of Carryover |
(理由)海外のコンファレンス等への参加を見送ったため,および研究補助者に対する謝金が過少となったため. (使用計画)専門的知識の供与に対する謝金を計画している.
|
-
-
-
-
-
[Book] Hawks and Doves: Deeds and Words - Economics and Politics of Monetary Policymaking, CEPR eBook2018
Author(s)
Eijffinger, Masciandaro, Goodhart, Lastra, Issing, Raes, Bordo, Istrefi, Lombardi, Siklos, Amand, Riboni, Ruge-Murcia, Capie, Wood, Blinder, Ehrmann, de Haan, Jansen, Cukierman, Orphanides, Coenen, Gaballo, Hoffmann, Nakov, Nardelli, Persson, Strasser, Yosuke Takeda, Keida, Hansen, McMahon
Total Pages
162
Publisher
CEPR Press
ISBN
978-1-912179-09-1
-
-