• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

東アジアの少子化、配偶者マッチング機構と労働市場

Research Project

Project/Area Number 15K03503
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

永瀬 伸子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30277355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水落 正明  南山大学, 総合政策学部, 教授 (50432034)
松浦 司  中央大学, 経済学部, 准教授 (50520863)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2019-03-31
Keywords配偶者マッチング / 少子化 / 女性労働 / 交際行動 / 労働市場の変化 / 保育供給 / 労働時間 / 結婚タイミング
Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマは労働市場の変化、配偶者マッチング機構と少子化の解明である。29年度の研究は以下の3点からすすめた①子育てと両立できる労働市場へ変化しているか、政府統計の2次分析②若者の交際意欲・結婚意欲の停滞の要因を探る調査票作成と実施、③東アジアの少子化という広い文脈の中での国際会議の実施である。
①Nagase(2018)Has Abe's WOMANOMICS worked? Asian Economic Policy Review 13(2) 68-101では、安部政権下で都市部での2歳児保育の増加、加えて他のウーマノミクス政策が、幼い子どものいる母親の正社員就業を有意に増加させ、正社員の労働時間を減少させ、高学歴女性の第1子出産後の正社員継続が大きく高まったとした。他方で高卒層の雇用は大きく劣化したことも示した。特に主婦の就業調整が「パート」の低賃金と深くかかわる点はかわらずその問題を永瀬(2018)「非正規雇用と正規雇用の格差:女性・若年の人的資本拡充のための施策について」『日本労働研究雑誌』No.691 19-38として発表した。年間で13件の学会発表(うち7件招待、8件国際学会発表)を行なった。
②若者の交際行動の停滞は近年その傾向が一段と高まっている。研究室で数度にわたり交際行動に関する独自調査票を検討しWEB調査を実施、2017年12月ユース年金学会で永瀬研究室として「日本における婚姻率の減少と少子化の要因を探る-ライフプランと男女交際行動に関する調査」を発表。
③国際会議の実施:Low Fertility in East Asia and Women’s Employmentのテーマで第69回日本人口学会においてハーバード大学Mary Brinton教授、Winnipeg大学Xia-yuan Dong教授を招聘し、水落正明氏とともに国際会議を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のテーマは労働市場の変化、そして配偶者マッチング機構といった社会的Institutionのゆらぎを明らかにし、政策を含め、男女の選択に影響する要因を明らかにすることである。
労働力調査を用いた拙著Has Abe's WOMANOMICS worked? (2017年学会発表、2018年にAsian Policy Economic Reviewに査読付き論文として採択)は過去20年の政策のレビューと2013年以降のウーマノミクスの効果を計量的に分析したものである。またパート就業の課題については21世紀成年者縦断調査をも用いて「非正規雇用と正規雇用の格差:女性・若年の人的資本拡充のための施策について」としてJIRRA学会で発表した。これはその後日本労働研究雑誌(2018)で雑誌論文となり、非正規労働と配偶者優遇政策の関係を明らかにした。
配偶者マッチング機構の変化と交際行動の停滞は、大学生を含む若者の聞き取りから現代的な調査票作成し、男女のWEBモニター調査(有配偶、未婚含む)を実施、2017年ユース年金学会で発表した。今回のWEB調査項目からは、より新しい現代的な要因が出てきたと考えている。
第69回日本人口学会で行った国際会議も順調であった。
加えてFinancing Higher Education in Japanをテーマに国際文化会館で豪州国立大学、日本経済研究センターとともに国際会議を行い(10月4日)、若者の経済負担と少子化の課題について国際共同研究の中で新たな成果を得た。

Strategy for Future Research Activity

政府統計の分析をすすめるとともに、若者の交際行動のWEB調査の分析をすすめる。またお茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア(2003-2008)で北京、ソウルとで「仕事・家計・家族の比較研究」としてF-GENSパネル調査を作成した。この研究を最近の中国や韓国の研究の中に位置づける。また現在すすめている複数の国際共同研究を一層すすめる。

Causes of Carryover

2017年に借りた政府統計の読み込みに時間がかかったために次年度使用額が生じた。読み込みの見通しがたったため、このデータを他のデータとマッチして利用する。WEB調査についてはデータ整理を一層すすめること、海外での学会やセミナーでの発表を積極的に行うこと、以上に助成金を利用したい。

Remarks

1)の下の方に研究業績あり

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 7 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University
  • [Int'l Joint Research] Australian National University(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Australian National University
  • [Int'l Joint Research] University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University College London
  • [Int'l Joint Research] Winnipeg University(Canada)

    • Country Name
      Canada
    • Counterpart Institution
      Winnipeg University
  • [Journal Article] “Has Abe’s WOMANOMICS worked?”2018

    • Author(s)
      Nagase, Nobuko
    • Journal Title

      Asian Economic Policy Review

      Volume: 13(2) Pages: 68-101

    • DOI

      .org/10.1111/

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「非正規雇用と正規雇用の格差:女性、若年の人的資本拡充のための施策について」2018

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      『日本労働研究雑誌』

      Volume: 691 Pages: 19-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 「少子高齢社会の中の女性:求められる日本型雇用慣行と日本型社会保障の変革」2018

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      『週刊社会保障』

      Volume: 2963 Pages: 48-53

  • [Journal Article] 「教育費の無償化を問う:労働力調査から推計した所得十分位から教育投資と雇用を考える」2018

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      『統計』日本統計協会

      Volume: 69(2) Pages: 57-61

  • [Journal Article] 「大学生の年金知識と年金意識―首都圏大学生への質問紙調査を通じて―」2017

    • Author(s)
      永瀬伸子、東井愛佳、亀山暖加、木下聡実、志賀向日葵、塩谷奈菜、高橋京子
    • Journal Title

      『生活社会科学研究』

      Volume: 24 Pages: 25-38

    • Open Access
  • [Presentation] 女性のキャリア形成と家族形成2018

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Organizer
      第166回東京経済研究センターセミナー(於経済同友会)
    • Invited
  • [Presentation] Abe’s WOMANOMICS Policy:Did it have Effect on the closing of Gender Gap in Managers?2018

    • Author(s)
      Nobuko Nagase
    • Organizer
      Stanford Conference on "The Political Economy of Japan under the Abe Government
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Has Abe’s WOMANOMICS worked?”2017

    • Author(s)
      Nagase, Nobuko
    • Organizer
      Asian Economic Policy Research Conference at Japan Center for Economic Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Empirical Support for an Income Contingent Loan System in Japan2017

    • Author(s)
      Nobuko Nagase and Lorraine Dearden
    • Organizer
      Conference on Financing Higher Education in Japan Hosted by ANU, JCER, supported by Ochanomizu University at International House
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本における婚姻率の減少と少子化の要因を探る-ライフプランと男女交際行動に関する調査をもとに-2017

    • Author(s)
      永瀬伸子、上田公子、久津野真穂、小長谷えりな、酒井伸子、塩野文子、島田萌夏、谷口菜美、平手英里
    • Organizer
      日本年金学会第2回ユース年金学会
  • [Presentation] Changes in Gender Wage Gap in Japan and the Policies Related to the Issues2017

    • Author(s)
      Nobuko Nagase
    • Organizer
      To Commemorate 30th anniversary of Equal Employment Opportunity and Work-Family Balance Assistance Act The 19th Gender and Law Forum(National Assembly Library of Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大学教育の効果:生涯年収と教育費負担をどう考えるか2017

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Organizer
      日本経済研究センターセミナー(日本経済新聞社)
  • [Presentation] Gender Equality Issues concerning Research and Employment in Japan2017

    • Author(s)
      Nobuko Nagase
    • Organizer
      Gender Summit 10, Pre-event, Promoting Diversity, and the Future of Science : Gendered Innovation (Tokyo Institute of Technology, American Embassy, American Center Japan)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Childbirth and Housework in East Asia2017

    • Author(s)
      Masaaki Mizuochi
    • Organizer
      The 69th Population Association of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Gender Difference in the Burden of Having Children2017

    • Author(s)
      Tukasa Matsuura
    • Organizer
      17th Conference of the Science Council of Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Marriage, Childbirth and Labor Participation: Contrasting Patterns in East Asia2017

    • Author(s)
      Nobuko Nagase
    • Organizer
      The 69th Population Association of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非正規雇用と正規雇用の格差の縮小:女性、若年人的資本の拡充のために2017

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Organizer
      2017年 労働政策研究会議(JIRRA)
    • Invited
  • [Presentation] 2035年に向けて子ども・子育て・両立支援政策のあり方2017

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Organizer
      第11回「連合」「人口減少・超少子高齢社会ビジョン」検討委員会
    • Invited
  • [Remarks] 教員紹介 永瀬伸子

    • URL

      http://www.hles.ocha.ac.jp/ug/humanlife/soc/teacher/nagase_nobuko.html

  • [Remarks] I

  • [Funded Workshop] Low Fertility in East Asia and Women’s Employment, The 69th Meeting of Population Association of Japan2017

  • [Funded Workshop] Financing Japan’s higher education: A new direction Impacts on Youth Employment and Family Formation2017

  • [Funded Workshop] Financing Higher Education in Japan2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi