• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

育児と就業の両立支援策が夫婦の所得格差へ及ぼす影響の分析

Research Project

Project/Area Number 15K03517
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

山本 陽子  名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (00326159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 和靖  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (40470108)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords女性就業 / 所得格差 / ワーク・ライフ・バランス / 消費生活に関するパネル調査
Outline of Annual Research Achievements

H27年度は公益財団法人家計経済研究所「消費生活に関するパネル調査」(1994-2013年分)の利用申請を行い、妻の所得の変化とそれが世帯の所得格差に与える影響について実証分析をおこなった。分析の主な目的は以下の2つである。①世帯所得に対する妻所得の役割の変化に着目し、妻の所得が世帯間所得格差に与える影響を確認する、②ワーク・ライフ・バランスがもたらす世帯所得格差への影響を確認する。
分析の結果から、以下のことが明かとなった。(1)ダグラス・有沢の第2法則は年齢が若い世代では成立しているが、40歳代では成立していない、(2)妻の所得は夫婦の所得格差を縮小させる(40歳代)、30歳代では拡大効果が縮小している、(3)1980-84年生まれの若いコホートの就業率、継続就業、が増加、一方、ジニ係数(妻)が低下している、(4)ワーク・ライフ・バランス制度の夫婦の所得格差への影響については、ワーク・ライフ・バランス制度の利用者には偏りがない、あるいは、継続就業者のグループシェアが拡大している可能性が考えられ、現時点で夫婦の所得格差を拡大要因として作用していることは認められなかった。
また、厚生労働省「21世紀成年者縦断調査」の利用申請を行い、ワーク・ライフ・バランス施策の内、保育サービスが女性の就業継続に与える影響に関する分析を行った。特に就学児童に対する保育が正規での就業継続を促進することが明かとなった。
また、H28 年に3月に名古屋市在住の子育てをしている女性500名に対するWeb調査を実施した。この調査を元に、育児と就業の両立支援策の利用が妻の所得に与える影響と夫婦の所得格差に与える影響について分析をする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は概ね研究計画に沿って進んでいる。
本研究初年度にあたるH27年度は、公益財団法人家計経済研究所「消費生活に関するパネル調査」(1994-2013年分)の利用申請を行い、妻の所得の変化とそれが世帯の所得格差に与える影響について実証分析をおこなった。今後、分析の精緻化が必要であるが、第1段階の分析として、女性の就業が夫婦の所得格差に与える影響について、いくつかの知見を得ることができた。
また、厚生労働省「21世紀成年者縦断調査」の利用申請を行い、ワーク・ライフ・バランス施策の内、保育サービスが女性の就業継続に与える影響に関する分析を行った。特に就学児童に対する保育が正規での就業継続を促進することが明かとなった。今後、このような制度の利用が妻の所得や夫婦の所得格差に与える影響について分析を拡張する予定である。
また、H28年3月に名古屋市在住の子育てをしている女性500名に対するWeb調査を実施することができた。この調査では、職業履歴や本人所得や配偶者所得、保育サービスの利用状況、保育サービスに対する費用等、多くの調査結果を得ることができる。この調査を元に、育児と就業の両立支援策の利用が妻の所得に与える影響と夫婦の所得格差に与える影響について分析をおこなう予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究予定は、以下のとおりである。
まず、H27年度におこなった公益財団法人家計経済研究所「消費生活に関するパネル調査」による分析を更に精緻化し、女性の就業が夫婦の所得格差に与える影響についての分析を進める。また、ワーク・ライフ・バランスがもたらす妻の所得、夫婦の所得格差に与える影響を明示的に捉えることをおこなう。このため、上記調査以外の利用も可能性として検討する。現在厚生労働省「21世紀成年者縦断調査」を用いた分析を同時に行っており、この調査結果で報告されているワーク・ライフ・バランス施策の利用状況と妻の所得や夫婦の所得格差との関係について分析を拡張可能である。
次に、本研究において独自に調査をしたアンケート調査の結果を用い、育児と就業の両立支援策の利用者に何らかの特徴があるか、また、両立支援策の利用が妻の所得に与える影響と夫婦の所得格差に与える影響について実証分析をおこなう予定である。
分析結果は、論文としてまとめ学会報告、学術誌への掲載を目指す。

Causes of Carryover

調査分析補助として想定をしていた研究助手用の人件費が予想より少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、調査結果の分析の補助として研究補助を雇用する予定である。また、研究打合せ、学会発表用の旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 愛知県の保育サービス施策と少子化動向 -愛知県市町村データによる分析-2016

    • Author(s)
      焼田党・森田(山本)陽子
    • Journal Title

      国際地域経済学研究

      Volume: 17 Pages: 15-28

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The Impact of Formal Afterschool Childcare on the ‘First-grade Wall’: Labor Supply of Mothers with School-Age Children in Japan2016

    • Author(s)
      Yoko Morita・Kazuyasu Sakamoto
    • Organizer
      The 25th IAFFE Annual Conference
    • Place of Presentation
      National University of Ireland, Galway
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 妻の所得と世帯間所得格差-所得源泉別不平等への貢献度計測-2016

    • Author(s)
      坂本和靖・森田(山本)陽子
    • Organizer
      平成27年度研究集会「ミクロデータから見た我が国の社会・経済の実像」
    • Place of Presentation
      一橋大学経済研究所
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi