2016 Fiscal Year Research-status Report
介護労働市場における既婚女性の労働力化の促進に関する計量経済学的研究
Project/Area Number |
15K03520
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
車井 浩子 兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (70275296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 由紀子 兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (80336825)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 介護労働 / 女性労働 / 計量経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
介護労働市場においては、女性労働者が大きな役割を担っている。一方、女性労働者は、結婚・出産といったライフステージに沿って働き方を変えざるを得ないというのが現状で有り、キャリアを積み重ねることが難しい。本研究では、介護労働市場における女性の労働力化の推進のために、介護の現場で働く女性労働者の現状についてアンケート調査を利用し研究を行っている。平成27年度には、兵庫県内の福祉・介護施設を対象に調査を行い、その集計・分析結果を本学政策科学研究所研究資料として発表した。また、これまでに得られた成果のうち特に既婚女性に関する結果を「介護労働市場における既婚女性の労働力化の促進に関する計量経済学的研究」としてまとめた。、 それらの結果も踏まえた上で、平成28年度は対象者、及び対象地域を広げ、インターネット調査を行った。郵送調査においては、研究目的について賛同を得られた福祉・介護施設のみが調査対象となっていたこと、施設内での回答者の選択方法が施設毎に異なる可能性があったことなどにより、サンプル・セレクション・バイアスの問題が生じていた。これら問題点を回避するため、インターネット調査においては対象者の選択に注意を払った。今回の調査においては、介護労働の特殊性を明確にするため、同じく女性労働者が活躍する看護職も対象とした。さらに、介護・看護職ともに男性労働者も調査対象とすることで、ワークライフバランスについても考慮できるように工夫した。調査は調査会社に委託し、平成29年1月27日から1月31日の期間に行われた。調査会社の提携パネルも利用し集められた回答数は、看護士約500、介護士約1000となっており、現在これらデータによる集計・分析を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アンケート調査に関しては、質問項目等の設計を行い、その後調査会社に委託し、インターネット調査を行った。調査は、調査会社の持つ提携調査パネルも利用したオンライン調査であり、調査対象については、介護職・看護職に携わる20~59歳の男女とした。調査期間は平成29年1月27日から31日までである。地域特性によるサンプル・セレクション・バイアスを回避するため、当初は対象地域を関西圏内とする予定であったが、特に看護労働に従事している労働者や、男性のサンプルを十分な数回収することが難しかったため、対象地域を全国とした。得られた回答数は1500、うち女性の回答は874、男性の回答は626となっており、男性に関しても多くの回答を得ることができた。また、看護師・准看護師についても500の回答を得られており、統計分析を行う上で十分な数の回答が得られたと言える。現在、調査結果の分析を継続しているが、対象地域が全国となったことで地域特性をコントロールする必要もあり、慎重に分析を行う必要が生じている。 また、介護労働市場における女性労働の現状・課題について、これまでに得られた成果のうち、特に既婚女性に着目した結果を「介護労働市場における既婚女性の労働力化の促進に関する計量経済学的研究」としてまとめ、投稿・発表した。 以上より、本研究はおおむね予定通り順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請書の研究計画に沿って以下の通り研究を進める。 まず、平成28年度に行ったインターネット調査の結果について、計量経済学的分析を継続する。特に、これまで明確にされていなかった女性介護労働者の属性(子供の有無、子供の年齢、親との同居の有無など)と、仕事に対する不安・不満との関係を明らかにし、介護労働市場における女性労働者のライフステージに沿った働き方にについて提案する。さらに、インターネット調査においては、看護労働者も調査対象としており、多くの回答を得ている。元来女性の職場と考えられていた看護師の現場でも、結婚や出産・育児のタイミングで就労を辞めている層が見られている(角田(2007))。看護労働者と介護労働者の回答を比較・分析することで、これら職種における特殊性を明らかにし、女性の活躍促進に向けた提案をする。また、女性介護・看護労働者に加え、男性の看護労働者からも回答を得ているので、性別による不安・不満の違いについても分析を行う。男性の回答も多くあることから、介護・看護労働市場で働く労働者のワークライフバランスの現状についても明らかにし、望ましい就労形態について検討する。 また、基盤研究C(課題番号15K03519)において行われた関西圏女性の仕事と子育てに関するインターネット調査における調査結果との比較を行い、地域特性について分析を行う。さらに、介護職への就職を意識している無職女性の仕事観、子育て意識の特徴を参考にし、専業主婦の介護労働市場における労働力化促進のための政策提言を行う。
|
Causes of Carryover |
インターネット調査に関しては、調査会社に委託してオンライン調査を行った。看護職、介護職に関するサンプルサイズを重視して調査会社を選択したが、業種の特殊性のため当初予定よりも回収予測サンプル数が少なくならざるを得ず、費用面で予定金額を下回った。しかし、統計分析を行うには十分なサンプル数が得られており、研究上支障を来してはいない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
インターネット調査においては、記述による回答を求める質問項目がいくつかあり、それら項目に関する回答を分析するためにテキストマイニングを実行できる新たな統計ソフトが必要となる。また、記述による回答の入力作業など比較的単純な作業関しては、大学院生等の補助を受け、効率的に研究を進める。 さらに、研究成果について、広く意見を求めるために、各種研究会、介護・福祉施設などで報告を行う。
|