2017 Fiscal Year Annual Research Report
Econometric analysis of female workforce participation in long-term care worker market
Project/Area Number |
15K03520
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
車井 浩子 兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (70275296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 由紀子 兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (80336825)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 介護労働 / 女性労働 / 計量経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、介護労働市場における女性の労働力化の推進を目的とした研究を行っている。 平成27年度に行った、兵庫県内の福祉・介護施設を対象に郵送によるアンケート調査の結果を踏まえ、平成28年度には、大規模なインターネットによるオンライン調査を行った。ここでは、介護労働の特殊性を明確にするため、同じく女性労働者が大きな割合を占める看護職も調査対象とした。さらに、男性労働者も調査対象とすることでワークライフバランスの観点も考慮した。調査会社の提携パネルも利用し集められた回答数は、看護士約500、介護士約1000であり、その調査結果は兵庫県立大学政策科学研究所の研究資料としてまとめた。 平成29年度には、回答結果のうち労働者の就業意識に着目し、看護職・介護職従事者の内発的動機に影響を及ぼす要因について研究を行った。具体的には、労働者の「働くことが楽しい」という就業意識に対する要因について、職種や性別等の属性による影響について分析した。その結果、看護職・介護職といった仕事内容の違いに加え、婚姻状態によっても就業意識が異なることが明らかになった。女性に関してみると、看護職の女性は働くことが楽しいと感じている割合が高く、特に、看護職の既婚女性が働くことに対して前向きな意識を持っている割合が高い。男性の場合は、職種による違いがあまり見られなかったが、経済的リスクに関する意識は職種によって大きく異なる。これら結果から、世帯の経済状況や子供の有無、配偶者の就業意識といった要因も就業意識に影響を及ぼすと考えられる。また、介護職と看護職では職業選択の時期が異なると考えられ、この点も就業意識に大きく影響するものと思われる。研究代表者等は、これら要因について現在も研究を継続中であり、介護労働市場における女性労働者の内発的動機を高め、キャリアを積み重ねるための政策提言を目指している。
|