2015 Fiscal Year Research-status Report
学歴とスキルのミスマッチが仕事の満足度と賃金に与える影響
Project/Area Number |
15K03532
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
玉田 桂子 福岡大学, 経済学部, 教授 (80389337)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ミスマッチ / スキル / 賃金 / 仕事の満足度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、労働者の持つ教育水準や認知能力とその労働者が就いている職業で必要とされるスキルとのミスマッチが仕事に対する満足度や賃金に与える影響を分析し、国際比較を行う。分析にあたって、OECDが労働者のスキルを測定するために実施したProgramme for the International Assessment of Adult Competencies(PIAAC)の個票データを用いて労働者自身が感じる主観的なスキルのミスマッチの指標を作成するとともに、PIAACと米国労働省による職業ごとの数学や言語、身体的スキルなど様々なスキルの重要性を客観的に測定したO*netのデータとを組み合わせることによって客観的なスキルのミスマッチの指標を作成する。 当該年度は、スキルのミスマッチの指標の作成に重点を置いた。先行研究では、主観的な指標、客観的な指標などさまざまな形のスキルのミスマッチの指標が検討されているが、それぞれに長所・短所がある。本研究の意義は、スキルのミスマッチについて主観的な指標と客観的な指標の双方を用いて分析を行う点である。先行研究では、データの制約もあり、主観的な指標と客観的な指標がどの程度乖離しているのかについて明らかにされていない。本研究ではPIAACで尋ねられている質問項目とO*netの情報から主観的な指標と客観的な指標ともに作成することができることから、先行研究の結果の解釈についての注意点を明らかにすることができる。これまでの暫定的な結果から、主観的な指標ではミスマッチが起きる割合が少なく、客観的な指標ではミスマッチが起きる割合が高く、ばらつきも大きいことが明らかになった。また、主観的な指標と客観的な指標との比較を行った結果、主観的な指標と客観的な指標との間の相関は低いことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、スキルのミスマッチの指標を作成し、先行研究のサーベイを行って推定のベースとなる理論モデル、実証研究のまとめを行った。さらに実証分析についても着手している。これはおおむね交付申請書に記載した研究計画通りである。 主観的なスキルのミスマッチの作成については、PIAACでの「今の仕事を行うに当たって必要なスキルを身につける必要があると思いますか」という質問項目を用いて同じ職業に就いている労働者の回答の平均からの乖離を用いたて主観的な指標の作成を終了した。客観的なスキルのミスマッチの指標については、2つのデータを用いるため、PIAACで得られた国際標準職業分類とO*netで得られた職業分類(Standard Occupational Classification (SOC))をマッチさせる必要があったが、国際標準分類とSOCとの対照表を用いることでデータのマッチングに成功した。客観的なスキルのミスマッチについては、労働者のスキルとO*netから得られたスキルの重要性との乖離とし、客観的な指標の作成についても終了した。 スキルのミスマッチの指標の作成が終了したことから、現在は実証分析を行っており、ミスマッチが賃金に負の影響を与えているという暫定的な結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降は、これまでの研究の成果を学会やセミナーで報告し、フィードバックを受けるとともに、実証分析をさらに頑健なものにするために、スキルのミスマッチの指標についての検討、推定方法についての検討を行っていく。具体的には、PIAACではデータの調査対象が16歳から65歳までとなっているため、異なる年齢でのスキルを計測していることになる。そのため、年齢や経験年数によるスキルの変化を考慮する必要がある。これまで得られたスキルのミスマッチの指標をベースに、経験年数でウェイトをつけたスキルの指標を用いるなどの工夫を行っていく予定である。さらに、先行研究により経験年数が内生変数であるとの指摘があるため、経験年数の内生性を考慮した推定方法での推定も試みる。 また、これまで得られた研究の成果については、平成28年6月にWestern Economic Association Internationalの年次大会で報告予定である。
|