2015 Fiscal Year Research-status Report
配当と自社株買戻のペイアウト選択に関するモデルの構築
Project/Area Number |
15K03555
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
森 直哉 日本大学, 商学部, 教授 (10364184)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ペイアウト / 配当 / 自社株買戻 / エージェンシー費用 / 税 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の着想にもとづいたモデル構築を始めており、現時点では以下で記すような成果が出ている。 この研究では、なぜ企業が配当を自社株買戻で代替しないのかについて(e.g., Grullon and Michaely, 2002)、従来とは異なった観点から理論的に説明しようと試みている。一見すると、自社株買戻はフリーキャッシュフローを企業外に流出させることによって、エージェンシー対立を緩和するのと同時に、税の節約をも果たすという二重の目的を果たすようにも思われる。 このパズルに対する解の半分は、配当再投資の二重課税(Mori, 2010)や取引費用によって与えられる。これらの影響によって消費選好が税選好を凌駕するならば、投資家は無配でもフル配当でもなく、最適消費水準に見合った配当を望ましいと考えるはずである。 ここでは配当政策の支配権をめぐって2つの党派が競争するモデルを提示する。多数決制の投票コンテストにおいて、より多くの票を得る党派が企業の配当政策を支配できる。配当政策は「中位株主」の選好に対応する形で決定する。企業の中位株主が配当追求型の場合、企業はその投資家の流動性ニーズに合致した水準の配当を支払うはずである。 そうであるかぎり、配当をゼロにして自社株買戻だけを実施するという結果にはならない。中位投票の配当政策を決定した後、依然として余剰資金が残っているならば、自社株買戻の費用が余剰資金留保の費用を超過していないかぎり、企業の経営者は追加的な利益分配として"残余"自社株買戻を実施する。つまり、企業の株式が顕著に過大評価されていないことが自社株買戻を実施するための条件となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、平成27年度に既存研究のレビューを中心にすえて活動し、そのうえで平成28年度はモデル構築に重点をシフトすることになっていた。実際、数多くの論文を読み進めてレビューは充実しつつある。 しかし、その程度が十分であるとは考えていない。というのは、平成27年度中に博士学位請求論文を仕上げることになったため、本来であれば平成28年度に予定していたモデル構築を前倒しすることになり、既存研究が示した実証的発見の整理作業が後回しになったからである。結局、「投資家の選好と企業のペイアウト政策に関する理論的研究」という論文名のもとで平成28年3月に博士(経営学)(神戸大学)の学位を取得することになった。 また、平成28年4月に神戸大学に移籍することになったため、各種の手続き、講義の準備等に忙殺されたことも若干の遅れにつながっている。平成27年度後半においては、移籍先のカリキュラムに合わせて講義用の教科書『図解コーポレートファイナンス(新訂版)』を改訂する執筆作業に追われることになった(創成社、平成28年4月刊行)。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の「現在までの進捗状況」の項目で説明したように、作業順序の入れ替えがあった関係上、本来予定していた実証的発見の既存研究レビューが当初よりも若干遅れている。この作業を平成28年度にも進めるため、その結果に応じてモデルを部分修正する可能性が残されている。とはいえ、それほど深刻な遅れが生じているとは考えていない。 モデルの構築を進め、わかりやすさの向上に多大な時間を費やすことになる。その際、過去の自分自身の論文で使われた数式との整合性、アプローチの一貫性の維持に神経を使うことになる。 学会・研究会で報告し、参加者から得られるであろうコメントをモデルの改良に役立てる予定である。同時並行的に論文の執筆を進めていくことになる。英文の執筆に多大な時間を要することになると予想される。当初は1本の論文として提示することを考えていたが、現時点の感触としては2本の論文に分けることが適切であるように感じている。
|
Research Products
(1 results)