• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Local Merchant and Local Economic Society in early modern of Japan

Research Project

Project/Area Number 15K03566
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

岩田 浩太郎  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (30184881)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords紅花 / 地方商人 / 仙台藩 / 南東北 / 商人的対応 / 地方名望家 / 商人資本 / 市場
Outline of Annual Research Achievements

2015~2017年度の近世近代村田商人群に関する実証的な調査研究をふまえて、本年度は南東北の商人資本及び地方名望家層の歴史的役割と意義に関する研究をおこなった。
まず、村田商人群が幕藩後期以降に全国商業を活発に展開できた諸条件について考察した。江戸中期からの良質な南仙紅花生産の展開を基底に、仙台藩の国産統制策の網の目をくぐる形で山形商人群と村田商人群は提携し「非領国」である羽州村山地方と上方との紅花取引ルートを最大限に活かす形で全国商業ネットワークを構築し南仙紅花を出荷できたこと、山形商人及び上方の掛屋及び京都紅花問屋の資金力にも支えられて大規模な「のこぎり商い」を村田商人群は展開し上方からの木綿太物・塩などの帰り荷も南仙地方へ手広く販売できたこと、荒浜湊を一拠点とする仙台藩の買米政策の廻船にも相乗りして浦賀への仙台大豆の販売と帰り荷の入手もできたこと、幕末期からは良質な奥羽の生糸取引に村田商人群は進出し西陣など京都生糸市場への販売は従来の紅花取引ネットワークを活用できる好条件があったこと、上方・江戸・浦賀・山形・仙台の各商人との為替信用の展開がこれら全過程の決済を支えていたこと、などが諸条件となったことを解明した。
つぎに、幕藩後期から明治前期におけるこれらの商業活動により蓄積を果たした村田商人群はその内部に個々の経営偏差=役割分担を含みながらも総体としては明治中期以降に地主化のみならず有価証券投資を進め、仙台味噌など醸造業の展開のみならず製糸工場や地方銀行、軽便鉄道の設立など地方産業振興と社会資本整備に大きな役割を果たしたことを解明した。これら村田商人群の地方名望家層としての活動の基盤には、幕藩後期における村田舘(所)芝田氏の御用達仲間や明治期からの金融互助組織=殖産組による村田商人相互の関係構築の歴史があったことを新発見文書群からあきらかにできた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 奥羽地方における河内木綿の流通-山形商人を中心に-2018

    • Author(s)
      岩田浩太郎
    • Journal Title

      八尾市立歴史民俗資料館研究紀要

      Volume: 第29号 Pages: 1~15

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi