2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03576
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
澤井 実 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90162536)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 酸素工業 / 溶接 / 溶断 / 溶接材料商 |
Outline of Annual Research Achievements |
切削・研磨、鍛造などと並んで重要な金属加工技術の一つである溶接、溶断技術の約1世紀にわたる展開過程を経営史的・技術史的に検討するために、(1)酸素工業、(2)溶接棒、(3)溶接機材・溶断器材、(4)溶接材料商の4つの研究対象に関する基礎資料・文献の収集を行った。 明治期から現在に至るまで日本の酸素を中心とする産業ガス産業を牽引してきた日本酸素および帝国酸素に関する経営資料を収集するとともに、戦時期の帝国酸素に対する海軍の経営介入に関する資料を収集し、その過程を分析した。またガス溶接・溶断機メーカーおよび電気溶接機メーカーの経営資料を収集し、両業界の特質を検討した。さらに溶接材料商に関しても関連資料を収集し、溶接材料商が酸素企業、ガス溶接機メーカーと小口需要家をつなぐうえで大きな役割を担ったことを明らかにした。 酸素工業の場合、ボンベによる輸送費が高額なため、全国的な統一市場が形成されることはなく、各地域市場において日本酸素や帝国酸素のような全国メーカーと地域市場を相手とした地域酸素企業が併存したものの、業界を主導したのは前者であったことが明らかとなった。 一方、ガス溶接機・溶断機においては中小企業が主流を占めたのに対して、電気溶接機の場合は重電機企業の一部門あるいは大阪変圧器、大阪電気のような専門企業が中心であり、両業界が対照的な産業組織であったことを明らかにした。またガス溶接・溶断技術の普及が先行し、電気溶接技術の本格的な展開は1930年代以降であったことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究においては(1)酸素工業、(2)溶接棒、(3)溶接機材・溶断器材、(4)溶接材料商の4つの研究対象を設定している。酸素工業に関しては、代表的企業の一つである帝国酸素の経営資料および同社と海軍の関係に関する資料収集において予想を上回る成果を上げた。一方溶接機・溶断機メーカーは中小企業がほとんどであり、経営実態に関する一次資料が少なく、今後さらなる収集が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定通りの研究を推進していくが、今後は関連資料の収集とともに、戦後の分析に注力する。とくに酸素工業では、液体酸素の登場およびオンサイトプラントの技術史的・経営史的意義の検討が課題である。 また比較的資料の少ないガス溶接機・溶断器企業および溶接材料商については、業界新聞、業界雑誌、ヒアリング調査等によって、その実態解明に努める。
|