2015 Fiscal Year Research-status Report
昭和戦前期~1970年代の地域における水利用と生産・生活に関するミクロ歴史研究
Project/Area Number |
15K03586
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
沼尻 晃伸 立教大学, 文学部, 教授 (30273155)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水利用 / 日記 / 環境史 / 水辺 / 石工 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、昭和戦前期~1970年代を対象として、地域における多様な水利用(その創出と維持管理の内容)が市場的関係や国家・地方公共団体の政策とどのように関連し対抗していたのかを明らかにする点にある。本年度の研究実績は、以下の3点にまとめられる。 1.研究対象地に関する資料収集調査を行った。静岡県静岡市では、山間部(有東木地区)において戦前期~高度成長期にわたり河川工事や山葵田造成の担い手となった石工の日記を検討するため、同地を調査し、集落における聞き取り調査と日記に登場する人物や地名、各種事業などの調査を進めた。静岡県三島市に関しては、三島市役所・三島市立図書館に所蔵する市議会関係資料や地方新聞、諸団体の資料を収集し、同時に聞き取り調査を行った。その他、国会図書館や立教大学共生社会研究センターでの調査を行い、全国的動向の把握に努めた。 2.収集した資料に関する分析を進めた。三島市に関しては、1970年代における山野の開発と水害・地下水汚染の問題に対する住民・農民側の運動を取り上げ、運動の担い手が1960年代と連続している一方で、現実の水利用の変化や農家経営の困難などから1970年代には運動側の主張が自治体政策に反映され難くなる点を明らかにし、学会報告の一部にその成果を組み込んだ。静岡市に関しては、戦前期における集落の復元と階層分析、集落内における家々の諸関係に関する分析を試み、兵庫県尼崎市に関しては市街地の地図資料から読み取れる水路について分析した。 3.水利用に関するミクロ歴史研究を進めるうえでの、国内外の主要文献を検討した。特に、水利用に関係する都市計画・国土計画関係の文献と環境史に関する文献の検討を行い、後者に関しては、学会での報告批判を通じて、政策担当者がみた「環境」とは異なる、実際の住民や農漁民の水や水辺と関わりに関する実証の重要性を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた主な研究対象地(静岡県静岡市、三島市、兵庫県尼崎市)のうち、三島市に関する研究はもっとも進展し、学会報告を行いそこで受けた批判をフィードバックすることができた。また資料収集にかんしても、昭和戦前期に関する文字資料が極端に少ないものの、戦後改革期以降に関しては地方新聞が複数刊行されており、当該テーマに見合ったモノグラフ作成についての見通しを得ている。 他の2都市に関しても、資料収集調査や資料自体の分析を概ね順調に進めている。静岡市に関しては石工の日記が稀有の資料であることが確認されたが、その他の文献資料が極端に少なく、聞き取り調査から得られる情報に頼らざるを得ず、この点に多くの時間を費やした。 他方で、水利用に関係する都市計画・国土計画関係の文献、環境史に関する文献、全国的な水関係資料などに関する検討も進んでいる。隣接していても地域ごとに事情が大きく異なる水利用の実態把握が可能となる一方、水利用に関する地域的差異も浮き彫りになってきており、次年度以降の研究の方策を考える上で考慮すべき点と認識している
|
Strategy for Future Research Activity |
今後とも、研究対象地における資料収集、収集した資料の分析と成果発表、国内外の関連文献の講読と全国的データの歴史的把握の3本柱で研究を進めていく予定に変更はないが、以下の2点について、重点をおいて研究を進める。第一に、本研究が課題とするミクロ的な実態と政府・地方自治体の政策との連関・対抗を把握するための一次史料が共に残存し利用可能なケースは希少であるため、今年度研究の進んだ静岡県三島市の研究を優先的に進めつつも、各種データベースなどから一次史料の所在確認及び調査も同時に進める点である。第二に、水利用の地域的差異に鑑み、全国的動向に関する調査は引き続き行うとともに、特徴的な水利慣行や利害対立(およびその調整)などが見られる地域に関しては、必要に応じて実地調査を行う点である。
|
Causes of Carryover |
3月に実施した調査のための旅費が年度末であったため次年度使用額に繰り越された点、データ整理のためのアルバイターに必要となる謝金が、人材(特に院生)不足のため今年度はアルバイターの就労が可能な範囲で終了した点である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
第一に、調査対象地への調査に関する旅費である。主な研究対象地である静岡県三島市・静岡市、兵庫県尼崎市とともに、ミクロ歴史分析が可能な日記史料の所在地、特徴的な水利慣行とその変化・利害対立と調整などが見られる地域、国立国会図書館、国立公文書館などの公的機関への調査に必要な旅費を計画している。調査の際には、聞き取り調査対象者などに対する謝礼品代、調査先の関係者との連絡や資料借用・返却の際に必要となる郵送代、調査先での文献複写代、デジカメでの撮影に必要な種々の撮影器具代と撮影機材の運送費など、調査先との関係での支出を計画している。 第二に、収集した資史料に関してデータ整理を行う際のアルバイターへの謝金、及びアルバイターが用いるパソコン周辺機器や文具代である。 第三に、研究代表者が本研究課題を進めていく上で必要となる内外の書籍や文献の購入費、パソコン周辺機器代と文具代である。
|