2017 Fiscal Year Research-status Report
エルギン伯爵日英条約以降のスコットランド人の日本デイアスポラ(離散共同体)研究
Project/Area Number |
15K03588
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
北 政巳 創価大学, 通信教育部, 非常勤講師 (90063924)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 英国 / スコットランド / 幕末明治日本 / 御雇い外国人 / 技術移転 / 近代アジア史 / アジア比較文化史 |
Outline of Annual Research Achievements |
19世紀の幕末日本をアジア史、世界史の中で考える気運は高まりつつあり、その意味で19世紀中葉のスコットランド人外交官第8代エルギン伯爵ブルースのジャマイカ、カナダインド、中国、日本に赴任し、比較史で見た彼の歴史視点に関心が深まっているのを感じる。国内でも幕末維新研究ブームの中で、日本に最も大きな影響を与えたスコットランド人外交官、技師、宣教師、教師の足跡を調べる地方史家も増えてきた。 対外研究報告として8月初旬にシンガポール南洋理工大で開催されたシンガポール経済学会でThe Impact of British(Scottish)Influence of Technology and Busienss Towards China and Japan after India in the late Nineteenth Century を報告し創価大学経済学部の紀要(第47巻1-4合併号)に掲載した。 8月下旬に、英国スコットランドの松永総領事の依頼をうけ、スコットランドの古都ダンフリーズで、スコットランド日本研究者会議に招かれ、British(Scottish) Diaspora in Japan by the 8th Lord Elgin in the end of Tokugawa and the early Meiji Japanを講演した。総領事館ニュースで公表された。 英国のレイサム教授と川勝知事(もと国際日本研究センター教授)の依頼をうけ、英国オクスフォード大学のマサイアス教授追悼論文集 Asia And The History of The International Economy に、論文Steamship competition in Asia in the late 19th centuryを寄稿し、本年2月に英国から出版された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
長年勤務した経済学部を退職し、通信教育非常勤講師に移行したことから、その一身上の環境変化もあり、研究のまとめが遅れた。しかし次第に新しい環境に順応でき、研究も再開でき、きちんとしたまとまりのある形でやれると思います。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は既にまとめ段階にあり、第8代エルギン伯爵の締結した日英通商条約以降の幕末明治に来日したスコットランド人の横浜、東京、神戸、大阪、函館、長崎での外国人居留地記録と、英国スコットランドでの資料と付き合わせ、彼らがどのような形で本国、インド、中国の居留地とつながっていたかをまとめる。特に鉄道、造船、海運ビジネスで活躍したスコットランド人のネットワークの解明をめざしたい。 また同時に幕末・明治初期に大きな影響を与え日本の工業化に貢献しながら、明治政府為政者の国家モデルの方針転換、つまり1883年頃からの日本の国家モデルが当初の英国型市民国家モデルからドイツ型立憲君主型に変換され、同時にスコットランド人の幕末以降明治初期の多大な功績もなぜか日本史記録か5も消されていった。それを象徴する人物が日本の近代工業技術教育の父と評価されながらも、9年間工部大学校(東京大学前身)の都検(校長)勤めたスコットランド人技師ヘンリーダイアーの評価がないことである。この疑問にも答えを見いだしたい。
|
Causes of Carryover |
予定通りに研究が進展せずに1年間の延長を申請し、許可を頂いたので繰越させていただいた科研費を使用させていただく
|