2016 Fiscal Year Research-status Report
産業地域における競争の文脈の形成・変容過程に関する理論的・経験的研究
Project/Area Number |
15K03597
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
相原 基大 北海道大学, 経済学研究科, 准教授 (40336144)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 産業地域 / 競争の文脈 / メカニズムアプローチ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間の2年目である2016年度は,(1)産業地域における競争の文脈の形成・変容過程を理解する概念枠の改訂をすすめるとともに,(2)分析用データセットの構築を終えた一部の研究対象に関する事例研究に着手した. (1)の概念枠の改訂に関しては,主に昨年度の時点で試論的に構築した概念枠に,批判的実在論の立場にもとづく因果性の理解を反映させるかたちで修正をおこなった.産業地域を特徴づけるカテゴリの振る舞いに注目して,同地における競争の文脈の形成・変容パターンを記述するだけではなく,同パターンの背後にある社会メカニズムを同定する因果的推論に適した方向に概念枠を拡張した. (2)のデータセットの構築と個別事例研究の実施に関しては主に2つの活動を展開した.第1に,昨年度から引き続き収集した産業地域および関連業界に関する歴史的な資料を整理し,新たな資料を追加しながら,分析用のデータセットの構築と更新をすすめた.国内の木工インテリア業界に関しては1960年代からの統計資料,業界紙誌等を収集して電子化を進めるとともに,国内のソフトウエア業界に関しては1970年代からの主要な二次資料の電子化と分析用データセットの構築をほぼ終えている.他方,欧州を中心とした国際的な比較分析が求められる眼鏡枠業界に関しては,1960年代からの国内資料および国内で入手可能な欧州の資料はほぼ収集と電子化を終えている.第2に,データセットの揃った一部の産業地域に関して詳細な事例研究を実施し,①当該産業地域を取り巻いていた競争の複数の文脈の抽出,②産業地域のマクロ的なパフォーマンスの挙動とマイクロなイベントの連鎖的な繋がりの記述,③産業地域における競争の文脈の形成過程に関する因果的推論の3つに着手している.現在,ひとつの事例研究をほぼ終え,その成果をディスカッションペーパーにまとめている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述の通り研究の遂行状況は一部を除き順調である.すなわち,当初の研究計画にあった概念枠の構築と改訂,事例研究にむけた基盤的なデータセットおよび社会的ネットワークの構築,データの解析用具の開発,一部の産業地域を対象にした個別事例研究の実施などは予定通りに展開できている.他方,一部の文献資料,主にイタリアの眼鏡枠産地に関する1980年代の詳細な資料が国内では入手困難であり,現在,カターニア大学の研究者からの協力を経て収集に努めている最中である.結果,現時点では,分析的帰納を通して歴史的な文脈を拾い上げるのに十分なデータセットを構築しきれていない面がある.ただし,既述の通り,すでにデータセットの構築を終えた産業地域に関しては,具体的な分析作業が順調にすすんでおり,研究計画の執行上大きな問題にはなっていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
3年度目についても,当初計画に沿って確実に研究を展開していく.具体的には3つの推進方策をたてている.第1に,メカニズム・アプローチを支える因果性の理解にもとづいて経験的研究を重ねながら,概念枠を洗練させていく.具体的には,分析用データセットの構築を完了した研究対象から順次詳細な個別事例研究を実施し,事例研究から得られた知見と含意にもとづき研究目的に対する整合度の高い概念枠を組み上げていく.第2に,収集の遅れている文献資料を中心に二次データを網羅的に整理し,適宜,データセットを更新していく.国内外の産業地域に関する二次データをベースに,適宜一次データで補完しながら記述的な研究を実施し,それらの成果を早期にディスカッションペーパーにまとめ順次公開する.第3に,比較事例分析に着手し,産業地域における競争の文脈の形成と変容の過程に内的に存在する自然必然性を備えた構成的性質とそれ以外との性質とを厳密に分離していく.それらの成果を学術論文にまとめ,できる限りタイミングよくカンファレンスでの報告および学術雑誌に投稿する.
|
Causes of Carryover |
本年度は,研究計画時に予定した以上の分量の二次データ,とくに文献資料の存在が次々と判明したため,データを揃える努力を優先した.一部の研究対象に関しては順調にデータセットの構築を終えることができたが,全般的に,原データを分析にかなうデータセットに変換する作業が不十分となった.人件費・謝金などに関して,次年度使用額が生じたものと考えられる.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年度には,いちはやく,現在研究室に揃っているデータを適宜,分析に適うフォーマットに変換して,包括的なデータベースを構築する作業を本格的に推進する計画である.
|