2015 Fiscal Year Research-status Report
高機能自閉症スペクトラムの人の特性を活かした組織行動
Project/Area Number |
15K03608
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
吉永 崇史 横浜市立大学, 国際総合科学部, 准教授 (40467121)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 組織行動 / 自閉症スペクトラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、知的に遅れがないものの、社会性、コミュニケーション、想像力の点で障害があるとされる高機能自閉症スペクトラムの人(以下、HFASD者)の特性を活かした職場での効果的な組織行動について、リーダーシップ、フォロワーシップ、組織市民行動の観点から明らかにすることである。その上で、それらの組織行動が当事者によって実際にもたらされた時に、当事者のワーク・エンゲイジメントにどのように影響するか、また、職場のマネジャーによる当事者への支援行動がどのように変化するかについても合わせて明らかにする。 その目的の下で、本年度は、本研究の鍵概念となるリーダーシップ、フォロワーシップ、組織市民行動、ワーク・エンゲイジメントの先行研究調査を行うとともに、HFASD者の職場での組織行動の基盤となる、彼女/彼らに対するマネジャーの支援/マネジメントへの肯定的な意味づけを明らかにすることを試みた。そのために、当研究代表者が2014年3~4月に実施した、HFASD者によって構成される業務チームのマネジメントを担当している管理スタッフ2名、2つの業務チームの構成メンバーであるHFASD者6名を対象としたインタビュー調査の分析を行った。調査結果の分析から、HFASD者をマネジメントすることの肯定的な意味づけについて、以下の3点であることが明らかになった。1) HFASD者の特性に基づく優れた能力を活用して自身が楽できるところ、楽しめるところを見出したり、HFASD者への業務支援を通じて、社内業務の非効率な面に気づき、その改善を試みたりしている。2) 自らの成長に気づき、業務管理手法が改善されることで、マネジャーとしての業務管理能力や対人関係能力の向上を実感している。3) HFASD者の業務管理業務を戦略的に捉えることで、社内での当業務の持続可能性を高めることができている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の最終的な目標は、自閉症スペクトラムの人(以下、HFASD者)がその特性を活かした効果的な組織行動を行うことで、職場のマネジャーによる当事者への支援行動がどのように変化するかについて明らかにすることである。そのために、本年度においては、研究実施計画において本年度の目標として掲げた「HFASD者の特性を活かした組織行動とは何か?」を明らかにすることに先立ち、これまでの当研究代表者が実施した調査の結果の分析に基づき、HFASD者を支援するマネジャーの意識(=HFASD者を支援することの肯定的な意味づけ)について明らかにすることを試みた。本研究成果により、今後、上記マネジャーの意識が、HFASD者の組織行動を意識した支援行動により実際にどのように変化するか、との観点からの研究を実施することが可能となった。 HFASD者の特性を活かした組織行動については、吉永(2014)がリーダーシップについて部分的に明らかにしているものの、その他の概念(フォロワーシップ、組織市民行動)と合わせて、今後の質的研究を通じて、それらの独自の要素について明らかにする必要があることがわかった。本研究成果により、HFASD者および彼女/彼らのマネジャーに対する調査実施の企画立案に着手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、本年度に実施したリーダーシップ、フォロワーシップ、組織市民行動等の組織行動に関する先行研究に基づき、「高機能自閉症スペクトラムの人(以下、HFASD者)の特性を活かした組織行動とは何か?」「HFASD者の特性を活かした組織行動が、彼女/彼らのワーク・エンゲイジメントにどのような影響を及ぼすか?」「HFASD者の特性を活かした組織行動を意識することによって、マネジャーの彼女/彼らへの支援行動やそれに伴う意識にどのような変化が生じるか?」の3つのリサーチ・クエスチョンに伴うインタビュー調査を実施する予定である。 現在、調査協力者/組織を選定済みであり、2016年8月~2017年3月の調査実施を目標として、上記調査計画について協議を行っている。
|