2017 Fiscal Year Annual Research Report
Organizational Behavior of People with High-functioning Autism Spectrum Disorder in the Workplace
Project/Area Number |
15K03608
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
吉永 崇史 横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (40467121)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 組織行動 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、知的に遅れがないものの、社会性、コミュニケーション、想像力の点で障害があるとされる高機能自閉症スペクトラムの人(以下、HFASD者)の特性を活かした職場での効果的な組織行動について明らかにすることである。 本研究では、まず、HFASD者の職場での組織行動の基盤となる以下の2つについて明らかにした。1)HFASD者の業務管理についてのマネジャー自身による肯定的な意味づけ、2)HFASD者自身がチームワークを高めるための取組み。 その上で、HFASD者とマネジャーとの組織行動の相互作用について、以下のフレームワークを開発した。1)HFASD者による組織市民行動の実践によって、2)HFASD者の心身の健康の維持や、3)ワーク・エンゲイジメントの維持につながり、4)狭い範囲ではあるが卓越した成果が安定的に生まれ、5)それらの成果がチームワークによって新たな価値を生み出す環境が整うと、6)HFASD者の業務を革新的価値創出の観点から捉える志向性がマネジャーに生まれる。 上記の部分的な解明のために、HFASD者の業務管理および支援を担当するマネジャー6名に対してインタビュー調査を実施し、HFASD者が職場で期待される組織市民行動について明らかにすることを試みた。その結果、Organ, Podsakoff, and MacKenzie (2006)が示した組織市民行動のうち、以下の7つが実際にHFASD者に期待されていることがわかった。1)仕事が過負担な同僚を援助する、2)出勤時あるいは昼食や休憩後にいつでも定刻に仕事にとりかかるようにしている、3)マネジャーが導入した変化に対して怒りを表さない、4)問題が生じた場合でも精一杯善処しようとする、5)業務改善の方法を提案する、6)他者に対する自分の行動の影響を考える、7)重要な行為を行う前にマネジャーにそのことを伝える。
|