• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Quality-Creating Management Focused on Good Understanding Sharing Process at a Manufacturer

Research Project

Project/Area Number 15K03615
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

海老根 敦子  駿河台大学, 経済経営学部, 教授 (30341754)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords品質創造経営 / 組織内コミュニケーション・モデル / IFM(相互作用する場のモデル) / 組織のコミュニケーション管理 / 理解共有 / 品質創造力 / 製造企業 / 実態調査
Outline of Annual Research Achievements

1.第1回実態調査の追加実施:前年度,埼玉県西部地区にある典型的な製造企業4事業所を抽出し,第1回実態調査を実施した。今回,実態調査の拡充を図るべく,関西地区にある典型的な製造企業2事業所を対象に第1回実態調査を追加実施した。
2.品質創造経営状態と組織内コミュニケーション状態の構造的関係モデルの改良:第1回実態調査の結果を解析し,品質創造経営状態の診断結果と改善指針案を6事業所にフィードバックし,各事業所との討議を通じて得られた知見を踏まえて,構造的関係モデルを改良した。
3.第2回実態調査の実施:上記2に沿って実態調査法を改良し,上記調査対象事業所に対して第2回実態調査を実施中である。
4.今回及び研究期間全体から得られた知見:(1)研究推進の基軸となると同時に調査データ解析の基準となるモデルとして独自開発した《相互作用する場のモデル(IFM)》を理論的に強化・改良した結果,個人の理解形成と個人間の理解共有を強化すること,即ち,個人内部の相互作用と,時空内に複数の個人間の相互作用で構築される組織内コミュニケーション活動の動的な構造と機能が考察可能となった。(2)IFMを応用し構造的関係モデルの記述法を追究し,実態調査法を開発し,次の知見を得た。①組織内個人間の理解共有が進むと品質創造力が向上するという現象が明確に確認できる。②組織内コミュニケーション状態の調査が,個々の製造企業の品質創造機能の特徴把握に有効であり,③品質創造経営状態の診断が可能である。
5.今後の展開:今回実施中の第2回実態調査の結果を解析し,第3回実態調査を実施し,企業現場への適応性向上を目指して構造的関係モデルを改良し,品質創造経営のための経営診断と経営改善のプロトコルの完成を目指す。
6.研究成果の公表:JOMSA第10回全国研究発表大会で上記1の成果を発表した。上記2の成果は令和元年度学会発表予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] A Systematic Study on Quality-Creating Management Focused on Good Understanding Sharing Process at a Manufacturer: A Preliminary Analysis of Typical Case Studies2018

    • Author(s)
      Atsuko Ebine
    • Organizer
      オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会 第10回全国研究発表大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi