• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

化学災害データによる組織のモメンタムの計量化と組織学習モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15K03624
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大江 秋津  日本大学, 生産工学部, 助教 (90733478)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords組織学習 / 技術知識 / プロセスマネジメント / 化学災害 / マザー工場 / サプライチェーン / 組織のモメンタム
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、本課題に関する文献調査とデータ収集・インタビュー・事例調査・分析結果の対外的な発表をおこなった。
文献調査では、組織のモメンタムのメカニズムを説明できる可能性がある理論の収集をした。データ収集はリレーショナル化学災害データベースを利用し、データに企業名の掲載が無いことや不足情報があり、新聞や雑誌のデータベースから追加データ収集も行った。インタビューは分離技術会の協力で実現し、化学災害の研究者や現場の専門家に対して行った。事例調査も過去の事故や化学災害に関する記事の検索により行った。
以上の現段階で集められた文献・データ・インタビュー内容・事例から、研究目的である組織の行動の方向性を意味する、組織のモメンタムを実証するための仮説構築と統計分析を行った。結果は、分離技術会の講演会や経営情報学会と日本大学主催の学会で発表し、分離技術会の「分離技術」に分析結果の報告の掲載が決定している。さらに、組織学会での大会発表が決定し、投稿論文も査読中である。
その他に、本研究には2つの研究の派生があった。まず、工場の技術知識移転が組織のモメンタムに影響を与えると考え、日本のマザー工場制に着目した。グローバル工場の知識移転に関する理論研究調査と、自動車産業のグローバル工場データを収集し、ネットワーク分析を行った。結果は複数の学会で発表をし、経営情報学会誌にセレクションペーパに選定されて論文として掲載された。
もう1件は、新規開発のサプライチェーンゲームを利用した研究である。災害や事故が、サプライチェーン内組織の行動や学習の方向性決定要因を検討した。成果は複数の国内学会、国際学会だけでなく、工学教育に論文として発表した。
以上から、本研究は派生した研究や多くの対外発表と大きな成果があるが、データ収集途中であり、今後は研究を組織のモメンタムのメカニズム解明のためにまとめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究が計画以上に進展している大きな理由は、3点ある。
まず、雇用したデータ入力等の研究サポート者が優秀であり、データ収集時に気が付いたことについて細かく報告してくれたことである。これにより、自分でデータ入力をしなかったにも関わらず、それに近い情報が得られ、分析時のデータ解釈の大きな助けとなった。
さらに、共同研究として多くの人と協力できたことである。組織のモメンタムの分析に対して、化学災害以外のデータの利用ができたことは、多角的な視点による分析ができたうえ、データを超えた普遍性もおぼろげながら見えてきた。
最後に、分離材料会からの協力が得られたことである。頻発する化学災害に懸念を持ち、様々な活動を行っている団体や所属者からの分析結果の強力な支援は、経営学視点からの研究内容に現場の人や化学災害の研究者からの正当性をつけ、大きな説得力を得ることができた。
以上のことは、本研究に多くの人が関わることにつながり、研究成果として対外的な発信力を高める大きな要因になると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、今後は海外への学会発表とデータの継続的な収集、分析精度の向上のための分析方法の改善を進める。また、昨年度は組織のモメンタムの負から正への転換をテーマとした分析を進めていたが、今年度は、正から負への転換についての分析を進めたいと考えている。研究成果は積極的に海外で発表するための英文化を行って国際学会等で発表し、フィードバックを得たうえで、英語論文投稿のための下準備を行う。データについては、年度が進んだことで、1年分のデータを追加するだけでなく、テーマの転換に伴って不足するデータがあればそれについても収集を行う。
派生した研究であるマザー工場のネットワーク分析については、昨年度はグローバル工場展開戦略によりマザー工場制も早いスピードで変化していることを明らかにした。この結果を踏まえて、今年度は組織のモメンタムの方向性の維持や転換にグローバル工場ネットワーク内のパワーバランスがあることに着目して研究を進める予定である。そのために、グローバル工場が所属する組織の資本関係に関するデータを収集予定である。また、ネットワーク分析をもとにした統計分析も行う。サプライチェーンゲームについては、ゲーム中に災害を発生させたデータを追加で収集する予定である。現段階では基礎的な統計分析のみであるため、理論研究の収集までもどって、仮説構築・分析を行う。

Causes of Carryover

データ入力作業が、プログラム作成による自動収集やデータ整形により効率化できたことによる人件費の減少がある。また、一定程度収集できた時点で分析をしたところ、良い成果がでたため、対外発表を優先したことによるデータ収集の一時停止がある。さらに、国際学会が国内であったことや、国内学会や講演会の多くが東京や近郊であったことによる旅費の減少があった。英語論文が1本のみであったため、英文校閲料が予想より少なかったこともその要因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は、派生した研究も含めてデータ収集とデータ入力作業が継続的に発生するため、その費用にあてる。また、国際学会への投稿を積極的に行うため、旅費や論文校閲量にもあてる予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] マザー工場の戦略的役割:自動車産業に関するネットワーク研究2016

    • Author(s)
      清水創己,渡部達一郎,大江秋津
    • Journal Title

      経営情報学会誌

      Volume: 24(4) Pages: 315-324

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ホットストーブ現象が繰り返す化学災害に与える影響 -マクロデータを用いた統計分析による実証-2016

    • Author(s)
      大江秋津
    • Journal Title

      分離技術

      Volume: 46(3) Pages: 未定

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Application of an unbalanced-SNS to a cross-platform online SCM game2015

    • Author(s)
      Ayako Kawai, Akitsu Oe, Keiichi Noda
    • Journal Title

      2015 3rd International Conference on Applied Computing and Information Technology/2nd International Conference on Computational Science and Intelligence

      Volume: 1 Pages: 260-267

    • DOI

      http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/ACIT-CSI.2015.54

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] クロスプラットフォーム開発によるSCMゲームを活用したアクティブラーニングの提案2015

    • Author(s)
      大江秋津・河合亜矢子・野田啓一
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 63(4) Pages: 66-78

    • DOI

      10.4307/jsee.63.4_47

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] プロセスマネジメントが繰り返す化学災害に与える影響:組織のモメンタムの方向転換に関する実証研究2016

    • Author(s)
      大江秋津
    • Organizer
      2016年度組織学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学神戸商科キャンパス(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Presentation] 大和民族に宿るイノベーション魂 ~ イノベーションを生みだす組織学習 ~2016

    • Author(s)
      大江秋津
    • Organizer
      特定非営利活動法人バリューチェーンプロセス協議会(VCPC)メンバーズミーティング
    • Place of Presentation
      JJK会館(東京都中央区)
    • Year and Date
      2016-02-26
    • Invited
  • [Presentation] 負の組織のモメンタムと繰り返す化学災害に関する実証研究2015

    • Author(s)
      檜垣貴也・大江秋津
    • Organizer
      日本大学生産工学部学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部(千葉県習志野市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] マザー工場による市場開拓に関する実証研究-自動車産業の事例調査とネットワーク分析-2015

    • Author(s)
      清水創己・渡部達一郎・大江秋津
    • Organizer
      日本大学生産工学部学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部(千葉県習志野市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] サプライチェーン内の組織間学習と戦略見直しに関するシミュレーション分析2015

    • Author(s)
      西澤直希・西野俊祐・小串一貴・大江秋津
    • Organizer
      日本大学生産工学部学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部(千葉県習志野市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] 社会実験によるSCMシミュレーション研究:組織間対話と戦略がブルウィップ効果に与える影響2015

    • Author(s)
      織田慎一郎・森崇・大江秋津
    • Organizer
      日本大学生産工学部学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部(千葉県習志野市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] マザー工場の戦略的役割:自動車産業に関するネットワーク研究2015

    • Author(s)
      清水創己・渡部達一郎・大江秋津
    • Organizer
      経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] プロセスマネジメントが組織のモメンタムの方向転換に与える影響:ISO9000と繰り返す化学災害に関する実証研究2015

    • Author(s)
      檜垣貴也・大江秋津
    • Organizer
      経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] SCMゲームの社会人教育に対する適用について2015

    • Author(s)
      高井英造・河合亜矢子・大江秋津・野田啓一
    • Organizer
      経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 実験授業:スマートフォン入力によるSCMゲーム演習の実証実験2015

    • Author(s)
      大江秋津,河合亜矢子,野田啓一
    • Organizer
      Strategic SCM Forum Japan(SSFJ)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 化学災害データによる組織のモメンタムの計量化と組織学習モデルの構築2015

    • Author(s)
      大江秋津
    • Organizer
      分離技術会第43回夏季研究討論会
    • Place of Presentation
      伊豆山研修センター(静岡県熱海市)
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Invited
  • [Presentation] Application of an unbalanced-SNS to a cross-platform online SCM game2015

    • Author(s)
      Ayako Kawai,Akitsu Oe,Keiichi Noda
    • Organizer
      2015 3rd International Conference on Applied Computing and Information Technology
    • Place of Presentation
      Okayama Convention Center (Kitaku, Okayama)
    • Year and Date
      2015-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『iClass.jp』の環境下で行うビア・ゲームの実施支援、運営支援2015

    • Author(s)
      大江秋津・河合亜矢子
    • Organizer
      NPO ICTぷらす研究会
    • Place of Presentation
      (株)日立ソリューションズ東日本東京事業所(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2015-06-20
    • Invited
  • [Presentation] (実験授業)ゲームを使ったSCM教育-スマートフォン入力によるSCMゲームの実証実験-2015

    • Author(s)
      河合亜矢子・大江秋津
    • Organizer
      日本オペレーションズリサーチ学会サプライチェーン戦略研究部会
    • Place of Presentation
      高千穂大学(東京都杉並区)
    • Year and Date
      2015-06-09
    • Invited
  • [Presentation] 不平衡型SNSプラットフォームを活用したSCMゲーミングソフトの開発2015

    • Author(s)
      野田啓一・河合亜矢子・大江秋津
    • Organizer
      経営情報学会2015年春季全国研究発表大会
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部(千葉県習志野市)
    • Year and Date
      2015-05-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi