2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03627
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
井上 達彦 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (40296281)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 模倣 / 代理学習 / 観察学習 / 実践共同体 / トヨタ生産システム |
Outline of Annual Research Achievements |
NPS会員企業(大阪に本社と工場を有する企業)への複数回にわたる実地調査、MIP(NPS研究会運営会社)へのインタビュー、ならびに会員企業の代表取締役への複数インタビューをもとに、テキストデータベースとケースと研究ノートを作成した。 ケースは日本語で作成し、将来の国際学会発表に向けて英文化した。内部のノウハウに関わる記述も含まれているので公刊していないが、将来的に、公開可能な範囲を協議しつつ学術論文や書籍にする予定である。 また、現段階で公開できる範囲をMIPと協議し、その一部について『模倣の経営学』日経ビジネス人文庫の1章コラムに紹介した。 さらに、相互模倣によるイノベーションを進める非NPS企業についても調査を進め、それを学術的啓蒙書の1つの章に掲載した(印刷中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
工場観察、巡回研究会の観察、実践トレーナー研修の見学、経営陣からのフォーマル、ならびにインフォーマルなインタビューを実施できた。論文の材料となるケースや研究ノートも作成しているので計画通りに進められている。 ただし、当初期待していたよりもイノベーションの側面を見出すのが難しいこともわかってきた。それゆえ、NPS研究会にとどまらず、ほかにも相互模倣によるイノベーションを観察できる比較対象を探す必要が生じた。現在、起業家コミュニティでこのような相互学習を実践しているところに調査を依頼しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
NPS研究会のみならず、他にイノベーションを相互模倣によって実現しているコミュニティを探索し、比較事例分析できるようにリサーチデザインを微修正していく予定である。すでに当該起業家コミュニティのキーパーソンにはアクセスできており、パイロット的にインタビュー調査を実施している。今後は、NPSのみならずこちらのコミュニティの調査も同時に進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
学期の授業負担の少ない年度末(春休み)に分析を進める上で、より高性能のパソコンが必要になったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
科研の助成期間を通じて、情報の収集、分析、加工のすべてにおいて活用する計画である。
|