2015 Fiscal Year Research-status Report
マルチセクター協働の破綻と持続可能なスケールアウト戦略
Project/Area Number |
15K03631
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
佐々木 利廣 京都産業大学, 経営学部, 教授 (80140078)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 組織間関係 / マルチセクター協働 / ノットワーキング / 支援学 |
Outline of Annual Research Achievements |
理論的には、関係主体にとって意図しない結果が生まれる過程や組織間関係そのものが変化する過程を理論化するための視点としてエンゲストロームのノットワーキング論と舘岡康雄氏による支援学について文献のレビューや日本での実証研究について検討した。 まずノットワーキング論については、関係そのものを強化するという組織間関係の組織化という動きを重視する通常のネットワーキング論に比べて、ノットワーキング理論は、行為者や活動システムの間が弱くしか結びついていないにもかかわらず、それらの協働のパフォーマンスが突然脈打ち始め、分散・共有される過程を重視する考え方である。そして主体間が即興的に響き合うようなつながりを創発する過程を理論化しようとする。それは活動の糸を結び合わせながら、また解きながら、ふたたび結び合わせるという変化に富んだ旋律と形容される。こうした視点は組織間関係の非組織化への動きを重視する視点ともいえる。続いて舘岡康雄氏による支援学は、あらゆる関係を維持するためには既存のリザルトパラダイムから脱却しプロセスパラダイムへと移行すべきであるという考え方である。こうした二つの視点をもとに、マルチセクター協働を戦略的かつ計画的に管理することで関係強化を図ることが善という視点から、マルチセクター協働の関係を解いたり組み替えたり新しい関係を紡いだりするという視点への移行が必要であることを強調したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、陸前高田市のヤマニ醤油の東北大震災後の外部組織との協働を通じたリストラクチャリングの過程についてインタビュー調査と内部資料等などを収集した。『地域発イノベーション3:震災からの復興・東北の底力』や『明日へのしょうゆ:すべてをなくした蔵元の奇跡の再生物語』や各種情報誌、さらに関係者へのインタビュー調査をもとに、ヒロタや藤原製麺との協働による商品開発、NPO法人なんでもDoorによる仲介支援、佐々長醸造とのライセンス契約、民間ファンド利用による高田営業所設立、などの詳細をある程度明らかにできた。今後は他の事例を基に、どのようなプロセスでマルチセクター協働が生成しある時期に意図せざる結果が生じ破綻したのかについての調査を計画している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、マルチセクター協働を計画的かつ戦略的に管理することの限界や新たな認識モデルを探る目的で、ノットワーキング論や支援学以外の視点についても関係文献をレビューすることでリザルトパラダイムの協働論からプロセスパラダイムの協働論への移行を提案する。また協働モデルが組織間でどのように移転・伝播していくのかを明らかにするために、組織間学習やソーシャル・ラーニングさらにはソーシャル・アンラーニングについての分析枠組みを援用しながら、スケールアウト過程についての視点を整理する。
|
Research Products
(1 results)