2017 Fiscal Year Research-status Report
情報サービスの価値共創メカニズム解明:ITユーザー企業とベンダー企業の事例分析
Project/Area Number |
15K03634
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
角埜 恭央 立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 教授 (20376817)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 情報サービス / サービス科学 / 事例分析 / 統計分析 / 電子商取引 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ITによるベンダーとユーザーの価値共創とその高度化メカニズムの解明である。 平成30年度は、国内の大手システムインテグレーターやERP(統合パッケージ)ベンダー、およびユーザー側の業界団体へのインタビューや事例収集を通して、主に製造業でのベンダーとユーザーの接点設計のあり方、クラウドコンピューティング環境におけるベンダーとマルチ・ユーザー間のインフラストラクチャーの共同利活用の仕組みなどについて考察した。 また、サービス科学の文献サーベイを継続するとともに、国際会議International Conference on Information Systems (ICIS)など、国内外の経営情報学の学界におけるサービス科学関連のトラックにおいて、さまざまな分野ににわたるサービス科学の先進事例に関する情報収集を行った。 さらに、本研究の構想対象をモバイル環境の電子商取引に広げて、マーケットプレースを提供するサービス供給側のプレイヤーとスマートフォンスなどモバイル環境を利用してサービスを享受する一般ユーザーの間にある技術受容の関係性について、インフラやロジスティックス環境、および信頼性やセキュリティなどの構成概念を含んだ社会調査を実施し、統計的方法を用いて分析し公表した。特にADOPTION MODEL OF C2C E-COMMERCE: A CONCEPTUAL FRAMEWORK FROM CONSUMER PERSPECTIVES IN INDONESIA (Proceedings of TIIMMakeLearn2017)は Best Paper Awardを受賞した。これらの調査・研究は海外研究の前と最中にインドネシアやベトナムを対象として行ったものである。 今後もサービス科学に関する本研究課題について、企業や社会と情報サービスの関係性といった俯瞰的な視点を持った研究として発展させていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
補助事業期間に所属機関から1年間の海外研究の機会を与えられたため国内で当初予定していた面談・分析が滞っている。一方で、海外研究中にクラウドやモバイルの環境に視野を広げて調査・考察する等、研究の幅が広がる効果があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外研究中は、海外の学会で情報収集を進めるとともに、米国の研究協力者との研究打ち合わせ等を行い、クラウドやモバイルの環境も含めた価値共創の概念を整理し、ユーザーとベンダーの価値共創に基づく情報利活用による経営高度化のメカニズム解明を進めていく。また、海外研究から帰国後は、国内での作業に軸足を移して、計画していた国内外の学会や企業・業界団体でのインタビュー・事例分析を行うとともに、国内外の学会報告を行うとともに取りまとめ作業に入る。
|
Causes of Carryover |
補助事業期間に所属機関から1年間の海外研究の機会を与えられたため国内で当初予定していた面談・分析が滞っている。 海外研究から帰国後は、国内での作業に軸足を移して、計画していた国内外の学会への参加や企業・業界団体へのインタビュー・事例分析を行い、国内外の学会報告等により予算の執行を行う。
|