2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03636
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
野瀬 義明 桃山学院大学, 経済学部, 准教授 (80633966)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 株主優待 / 株主還元 / 配当 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に挙げた「株主優待が実施企業の株式長期パフォーマンスに与える影響とその要因の解明」に関して,2011年4月から2014年3月末までに株主優待の権利が確定した延べ4,107件について,権利付き最終日まで約100営業日間の株式パフォーマンスを検証した。分析の結果,権利付き最終日の約3ヵ月前から正の日次超過リターン(AR)が観測される頻度が高まり,投資終了日を権利付き最終日の前日とした組み合わせで総じて5%を超えるCARが得られた。BHAR(Buy and hold超過リターン)も同期間が最も高い水準となった。単純な株価変動率(BHRR)ともに,リターンは有意に正であった。 CAR,BHARを貸借銘柄と非貸借銘柄で区分し比較したところ,非貸借銘柄で有意に高い傾向が示された。これは空売り制約によるオーバープライシングが超過リターンの源泉である可能性を示唆し,株主優待は売買の制約を一因として株価を(上方に)歪める効果を持つと示された。研究成果は「証券経済研究第91号(査読付)」で共著論文として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は計画していた研究の成果を論文にまとめ発表することができた。加えて平成29年度に計画しているテーマに関しても予備的な分析を終え、その成果を証券経済学会第84回秋季大会で発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き研究計画に基づき「権利落ち日を基準とした、株主優待に対する投資家の評価の解明」と「株主優待と他の株主還元策との違いの解明」に取り組みたい
|
Causes of Carryover |
共同研究者との情報交換が電子メールや電話会議等で済み、旅費が大幅に節約されたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
資料作成用のプリンターが陳腐化し研究活動に支障をきたすようになってきており、新たな複合機を導入する物品費として活用させていただきたい。
|