2018 Fiscal Year Annual Research Report
A longitudinal study: Component trade network structures and supplier performance in Japanese automotive industry
Project/Area Number |
15K03686
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
近能 善範 法政大学, 経営学部, 教授 (10345275)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | サプライヤー / 取引ネットワーク / 自動車産業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に引き続き、①㈱IRC発行の『主要自動車部品の生産流通調査』84年版~2008年版(3年ごと)、②㈱IRC発行の『日本の自動車産業の実態』93年版~07年版(4年ごと)、③ (社)日本自動車部品工業会の『日本の自動車部品工業』の1969年版~2009・2010年版(ほぼ毎年)、④特許調査会社を通じて購入した、1983年から2009年までに自動車メーカーが出願した特許データと、同期間中に部品サプライヤーが出願した特許数のデータ、および自動車メーカー・部品サプライヤーの共同特許データ、を統合して作成したパネルデータを利用して、「顧客範囲」(Customer Scope)と「製品範囲」(Product Scope)のそれぞれの軸を通じた成長戦略が部品サプライヤーの企業業績に及ぼす影響について、定量的な分析を行った。また、こうした定量分析を補完するものとして、新たに部品サプライヤーを対象とした探索的なインタビュー調査も行った。 理論的には、顧客範囲の拡大は、製品範囲の拡大の場合と比較して、技術的な不確実性が低く、対象製品(部品)に関する知識・ノウハウの蓄積も厚いため、失敗するリスクはより小さく、また社内の調整コストもより小さいので、当然に優先されるであろうと想定される。にもかかわらず、分析・調査結果からは、顧客範囲が狭く、特定の少数の顧客との関係が強い部品サプライヤーでは、そうした想定とは逆の事態が生じる傾向が強かったことが明らかになった。また、こうした現象の背後で「顧客範囲の拡大よりも製品範囲の拡大を優先し、顧客範囲の拡大に消極的になってしまう」との意思決定のバイアスが生じていたこと、またその理由の一端についても、明らかにすることができた。 これらの成果は、組織学会(2018年6月)にて概要を発表した。また現在、ワーキングペーパーの草稿を執筆中である。
|