2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03689
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
山田 英夫 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20220395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大木 裕子 京都産業大学, 経営学部, 教授 (80350685)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非競争 / ニッチ戦略 / 協調戦略 |
Outline of Annual Research Achievements |
非競争の戦略を分析していくと、リーダー企業とは戦わないニッチ戦略と、他社のバリューチェーンの中に入り込む協調戦略の2つに類型化される事がわかってきた。前者はマーケティング分野を中心に研究が進んできたが、その定義は曖昧なままであった。 そこで本年度の研究は、まずニッチ戦略の定義を再度明確にすることを主眼とした。嶋口(1986)等の先行研究からは、ニッチャーは量的には劣るが質的には優れる経営資源を持ち、それを武器にリーダー企業が追随できない差別化戦略が定石とされてきた。 しかし事例研究を重ねた結果、質的経営資源に優れなくても、量的に市場をコントロールする事によって、リーダー企業を参入させないことが可能であることがわかった。それには、市場規模をあまり大きくしない、事業の利益率をあまり高くしない、市場成長率をあまり高くしない、の3パターンがあり、これはニッチ戦略における量的な戦略定石と言えよう。 以上のように、本年度の研究により、ニッチ戦略には、質的経営資源に優れる側面だけでなく、量的に市場をコントロールする側面があることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
事例研究の積み上げに、予想以上に時間がかかっているものの、外部の研究機関と共同で、取材対象企業へのアプローチを続けてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目となる平成28年度は、他社のバリューチェーンに入り込む非競争を重点的にまずは日本企業を対象に研究を行う予定である。 また、そのための対象企業群の抽出、インタビュー・リストの作成、インタビュー内容の精査を進めていく。
|
Causes of Carryover |
計画通り研究を進める中で、物品費が予定よりも安価に購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品等で支出する予定である。
|