2015 Fiscal Year Research-status Report
ヒューマンサービス施設人員の感情労働とレジリエンスに関する研究
Project/Area Number |
15K03710
|
Research Institution | Himeji Dokkyo University |
Principal Investigator |
高階 利徳 姫路獨協大学, 経済情報学部, 准教授 (30351836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
開本 浩矢 兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (90275298)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 感情労働 / レジリエンス / 介護施設 / 対人援助職 / ヒューマン・サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究課題の初年度となる。当該研究課題は、介護施設をはじめとするヒューマン・サービス施設人員の離職ないしは組織定着を研究の主題としている。従来この問題に関わらせて論じられることが少なかった「感情労働」と「レジリエンス」という2つの概念を導入することに、本課題の独自性がある。そこで初年度は、当初の研究計画の通り、(1)従来の研究蓄積の収集とその整理、(2)定性的データの収集を実施した。
(1)については、介護施設人員のマネジメントや介護労働の市場分析に関する図書・学術論文を広範に収集し、その検討を実施した。ただしその際、経済学や経営学以外の、例えば社会学・社会福祉学などの近接関連領域の学術論文についても幅広く収集し、分析対象とした。特に社会福祉学は、介護業界とその人員を本来的に取り扱う学問領域であるので、そこから相対的に豊かな成果を収集することが出来た。また介護施設人員の定着に影響しうる新しい心理概念としてのレジリエンス(Resilience)についても、臨床心理学・教育心理学という領域を中心に幅広く資料を収集し、文献研究を実施した。これについては論文(高階利徳(2015)「大学生のレジリエンスと就職活動に関する研究」『経済情報学研究』第85号)においてまとめられ、公表された。
(2)については、兵庫県内の2箇所の老人福祉施設に対して、インタビュー調査を依頼・実施した。施設管理者の要職にある職員から、介護の現場で生じている人材マネジメント上の課題を聞き取り、今後の定量的な分析枠組設計に役立つ知見を抽出することが出来ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書の研究計画では、本年度は先行研究の収集と整理・定性的データの収集が課題であり、「レジリエンス」については計画通り文献渉猟の成果をまとめることが出来た。介護施設人員の離職ないしは組織定着、「感情労働」に関するまとめの成果は、まもなく何らかの形で報告できる見込みがある。
さらに、対象は大学生ではあるが、レジリエンス尺度の妥当性・信頼性を確認するパイロット調査を実施することが出来た。その成果は、上述論文にまとめられた。
したがって研究初年度は、概ね研究は順調に進展したといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の進捗はおおむね順調であったため、研究計画の変更はとくに必要がないと考える。
本年度に収集した文献資料のうち一部は分析途中の箇所があるが、これは理論的フレームワークの構築の作業と結びつけながら、適切に実施していく。
|
Causes of Carryover |
定性的データの収集を各地で実施する予定であったが、調査受入先を近隣で開拓することが出来たため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加的データを収集する必要があれば、その旅費として執行する予定である
|